・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥480 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
巻頭エッセイ
「発掘調査と私の半生」
彦根市文化財課彦根城世界遺産登録推進室主幹 北村圭弘
特集 発掘現場を発掘せよ
発掘基礎知識 /カンナ
教えて!発掘調査のこと 〜何のために掘ってるの?〜
文化財を調べる人「技師」ってどんな人?
米原は縄文人の楽園だった
起し又遺跡(米原市曲谷) _橋順之さん /メイ
数千年におよぶ複合遺跡
長門寺遺跡(米原市顔戸) 石田雄士さん /椙村
ホンモノは探求心を連れてくる
小谷城趾(長浜市湖北町伊部) 牛谷好伸さん /ひろ
豊臣期の石垣から全体像の解明へ
長浜城跡(長浜市公園町) 池嵜陽一さん /西岳人
作庭当初の姿に戻すために
名勝慶雲館庭園(長浜市港町) 北川遼さん /メイ
最後の姿を記録に留める
発掘後の整理調査 古山明日香さん /メイ
整理調査に取り組む6人の精鋭
長浜市文化財保護センターへ潜入 /メイ
日本史を塗り替える塩津港遺跡
起請文木札や神像を出土 横田洋三さん /西岳人
実物が見られます! 出土品を展示する資料館 /みわ メイ
琵琶湖干拓資料館(米原市入江)
葛籠尾崎湖底遺跡資料館(長浜市湖北町尾上)
伊吹山文化資料館(米原市春照)
長浜市文化財保護センター(長浜市東上坂町)
足元は遺跡だった!! 周知の遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)地図
湖北史話
古代の祭祀場・神宮寺遺跡の発見 丸山雄二(日本考古学協会会員)
湖北文化財通信
合口甕棺と小林行雄 森岡榮一(曳山博物館学芸員)
カラーグラビア
過去へいざなうモノたち
定番&ときどき定番
淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜40
「初夏の癒し系」 植田潤(湖北野鳥センター)
湖北は可笑しな言葉かり81
「けなるい」 みわのぶひこ
リレーエッセイ42
「何もない豊かさ」 大谷ともよ(養生処ぱらいそ)
ブックボックス
お店や企業のページ
大塚産業対談シリーズ129
湖北の暮らし方自体が観音文化なのです
ゲスト 太田浩司さん(長浜市市民協働部学芸専門監)
對馬佳奈子さん(長浜市地域おこし協力隊・観音ガール)
ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役会長)
長浜み〜な協会会員一覧
み〜なくらぶ
「人・文化・産業を創造する知の拠点」さざなみタウン /メイ
国友鉄砲も活躍中! NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 /千
おたよりありがとう
読者プレゼント
バックナンバーのご案内
行ってみ〜なマップ
編集後記
レビュー
(4)
お支払い方法について
¥480 税込