・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥480 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
特集 彦根城下町 まちの誇りに磨きをかける
巻頭エッセイ
「小江戸の町なみ」 濱崎一志(滋賀県立大学人間文化学部教授)
特集 彦根城下町 まちの誇りに磨きをかける
彦根御城下惣絵図
彦根城下町の成り立ちと構造 /太田浩司
あやしい取材班 外堀の痕跡を探る
油懸口御門から高宮口御門までがゴールデンルートだ! /西
外堀の残る寺「長光寺」 水源となった犀が淵と石垣跡 /みわ
明治初期創業の銭湯「山の湯」 /西
コラム 妖怪は語る! 杉原正樹(DADAジャーナル編集人)
古町家に文化を足してリノベーション「本町宿」 /メイ
彦根の街の大きな魅力 足軽組屋敷 /西
空き町屋のバンクで住まいや店舗に 小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム /西
現存する唯一の辻番所を守り、伝える「辻番所の会」 /紘
足軽屋敷の庭付き一戸建てで開業 ローチョコレートのお店「ハレトケト」/カンナ
便利な街なかの静かなドミトリー「ゲストハウス無我」 /西
湖東焼を現代に伝える 「一志郎窯」中川一志郎さん /西
手を掛け合いながら挑戦する場所
アソビのあるオフィス「teminca」(てみんか) /メイ
伝統工芸のまちに匠の共有スペース
「Takumi Apartment」(タクミアパートメント) /椙村
取り残されたからの今がある 花しょうぶ通りの挑戦 /メイ
芹川は斜めに流れていた 旧河道を探す /メイ
再発見したまち遺産を市民の誇りに 「まち遺産ネットひこね」鈴木達也さん /こうすけ
湖北文化財通信
湖東焼の盛衰 森岡榮一(曳山博物館学芸員)
大塚産業対談シリーズ124
城下に集住した武士が統治したまち
ほかにない価値を世界遺産に
ゲスト 細川修平さん(彦根城世界遺産登録推進課主幹)
ホスト 大塚良彦(大塚産業クリエイツ株式会社社長)
カラーグラビア
水脈 /Ryu
定番&ときどき定番
淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜36
「初夏の香りの贈り物」
植田潤(湖北野鳥センター)
やさしいネイチャーウォッチング72
「オオサンショウウオの全国大会を終えて 〜2日間の経過とその成果〜」
村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー)
湖北は可笑しな言葉かり78
「ボンバイテン」 みわのぶひこ
リレーエッセイ8
「移り住んで気づく 食に携わるということ」
吉川正裕(「びわこレストランROKU」料理長 ソムリエ)
ブックボックス
お店や企業のページ
長浜み〜な協会会員一覧
プレゼント&まちの話題
読者プレゼント
み〜なくらぶ
おたよりありがとう
『星と祭』復刻プロジェクトにご協力を み〜な30歳になります 他
バックナンバーのご案内
行ってみ〜なマップ
編集後記
レビュー
(4)
お支払い方法について
¥480 税込