・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥480 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
■巻頭エッセイ
「土徳の原風景」 太田浩史(大福寺住職・日本民藝協会常任理事)
■特集 御坊さんとごえんさん 行こまいか、お寺へ
浄土真宗ってなんですか?
浄土真宗のたどってきた道 /西
親鸞の生涯と教え
〜称名念仏が導く救いの境地〜 /太田浩司
浄土真宗のギモン Q&A /メイ
もっと知りたい御坊さん
大通寺の三つの名前から見えるもの
歴史と人と組織と行事 /西
正しい取材班 境内を探訪する
思わず身なりを整える荘厳な空間 /メイ
三つの別院
教如上人と湖北門徒
護持される五村別院の文化 /椙村
地元主体で運営する別院 浄土真宗本願寺長浜別院 /紘
厨子の中の阿弥陀さま 長浜佛光寺別院 /みわ
真宗のあるくらし
お斎を通してつながるお寺と門徒 /小林
あれもこれも真宗由来のことば
湖北は「ごえんさん」文化圏 /西
トビラをヒラク 地域に、人に、開かれたお寺へ
昼は十割蕎麦、夜は坊主Bar「一休」 /西
だれでも参加できる座談の場「kicomaica」(きこまいか) /メイ
本堂でことばと写真のコラボ展「寶樹山明楽寺」 /メイ
「プロジェクト24」からの発進、発進「長浜教区第24組」 /メイ
湖北文化財通信
大通寺の障壁画 森岡榮一(曳山博物館学芸員)
カラーグラビア
お寺とつながる
■定番&ときどき定番
淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜35
「台風の落とし物」
植田潤(湖北野鳥センター)
やさしいネイチャーウォッチング71
「夏の山菜を食べる」
村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー)
湖北は可笑しな言葉かり77
「アイスとアイン」 みわのぶひこ
リレーエッセイ37
「住む場所をさがさなくてよい、という幸福」
七里俊光(「はんのき農園」園主)
ブックボックス
■お店や企業のページ
大塚産業対談シリーズ124
「長浜は暮らしと宗教の一体感があるまち」
ゲスト 宮尾隆造さん(大通寺輪番)
ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル株式会社会長)
長浜み〜な協会会員一覧
■プレゼント&まちの話題
み〜なくらぶ
湖北なできごと(菅山寺の森 「カメラを止めるな!」 えきまちテラスで食と音のライブ)おたよりありがとう
読者プレゼント
バックナンバーのご案内
行ってみ〜なマップ
編集後記
レビュー
(4)
お支払い方法について
¥480 税込