・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥480 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
特集 近江の幕末維新 2015年7月発行
■巻頭エッセイ
「井伊直弼と仏道 −福田寺・大通寺とのゆかり−」
京都女子大学文学部教授 母利美和
■特集 近江の幕末維新
年表と相関図
総論 湖北の幕末を左右した彦根藩主と家老
井伊直弼と岡本黄石
長浜市長浜城歴史博物館 館長 太田浩司
直弼は大通寺の住職になっていたかもしれなかった /ひのえ
ありのままに生きた直弼のブレーン 長野主膳 /メイ
明治時代を生き延びた新選組志士 近藤芳助 /ひろ
天狗党の足跡を訪ねて 敦賀に倒れた水戸の烈士たち /椙村
時代の狭間で翻弄された若き郷士たち 赤報隊 /はな
救国訴え湖北を奔走した勤王の志士 三上藤川 /千
初代岩鼻県知事に就任 大音龍太郎 /ひろ
勤王の志士を支援した 江馬天江 /西岳人
後鳥羽神社に書を寄進した勝海舟 /メイ
そのほかの人物 /メイ
湖北史話-1見落とされた幕末「志士」板倉筑前介(淡海槐堂)
湖北史話-2池田屋にいた確実な「志士」西川耕蔵
中村武生(歴史地理史学者)
明治4年の郡上の仇討 /西岳人
あやしい取材班 幕末の京を歩く
京のまちなかに湖北出身兄弟志士の足跡 /メイ
コラム
幕末救済エピソード
田川の治水に直弼あり
彦根藩士を救った浅見又蔵
そのころの湖北1 明治初期の湖上交通
そのころの湖北2 安政5年建立の道標
湖北文化財通信
賊を撃退した下坂家の薙刀について
長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一
カラーグラビア
維新に生きた人たちの筆跡
■ 定番&ときどき定番
湖北野鳥散歩81(最終章)
「三島池は湖国野鳥保護の発着池(その3)」口分田政博
やさしいネイチャーウォッチング62
「水清ければ魚棲(す)まず 〜なぜ余呉湖や琵琶湖の魚は減ってきたのか〜」
滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄
湖北は可笑しな言葉かり66
「まぜごと」みわのぶひこ
淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜24
「こだわりの魚」
湖北野鳥センター 植田潤
ごきげん湖北暮らし29
「長浜から全国へ! ヘアカラー専門店 髪染本舗」
永尾公基 (店舗部門統括マネージャー)
■ お店や企業のページ
大塚産業対談シリーズ113
生まれ変わる長浜駅前
“門”をくぐってまちなかへ
ゲスト 夏原平和さん(株式会社平和堂 代表取締役社長)
ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役社長)
黒壁 黒壁スクエア散策マップ 黒壁体験教室
長浜み〜な協会会員一覧
■ プレゼント&まちの話題
読者プレゼント
み〜なくらぶ
おたよりありがとう/編集室に響くカルムの音!
ブックボックス
バックナンバーのご案内
行ってみ〜なマップ
編集後記
表紙の写真/「桜田事変絵巻」(駕篭襲撃部分)(彦根城博物館所蔵)
レビュー
(4)
お支払い方法について
¥480 税込