・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥480 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
■巻頭エッセイ
「湖北の宗教的風土と近角常観の信仰」 建築家 近角真一
特集 親鸞さんのおかげさん
■ 総説 湖北への浄土真宗の展開 〜戦国期を中心に〜
長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司
■ 御絵伝に見る 親鸞聖人の生涯
真勝寺 三山元暎さん・凉子さん /みわ
■ 御絵伝に見る 蓮如上人の生涯
観行寺 法雲俊邑さん /西岳人
■ 湖北における浄土真宗三派の分布
真宗大谷派(東本願寺派)・浄土真宗本願寺派(西本願寺派)・真宗仏光寺派
■ まわり仏さんの秘密 /国友伊知郎
■ これだけは押さえておきたい! 浄土真宗用語帳 /ぱるん
■ 真宗寺院のハジマリとカタチ 道場の形式を伝える西徳寺 /ひろ
■ 東本願寺と湖北をつなぐ宿
だれでも泊まれます「東浅井詰所」 /らん
■ お寺と世代をつなぐ活動
共有から新しい仲間が生まれる「ともスタッフ」 /カンナ
■ 本山と門徒をつなぐ別院
教如上人を守った元の本山「五村別院」 /千
■ あやしい取材班 命の砦「鉈ヶ岩屋」へ行く
教如さんと逃避行!? /ぱるん
■ 真宗寺院の中核となった湖北十ヶ寺 /らん
■ コラム
1・これって湖北だけ!? 「おさい銭は半紙に包みます」 /らん
2・教如上人にちなむ踊り「教如踊り」「顕教踊り」 /千
3・教如上人ゆかりの伝承「腰かけ石」「片葉の葦」 /らん
■ カラーグラビア
まんまんさんのおかげさん
湖北の民話を描く「上人の苦難」酉日生
■定番&ときどき定番
文化財通信 「血判阿弥陀如来と長浜」長浜市長浜城歴史博物館学芸員 森岡榮一
やさしいネイチャーウォッチング
「天然記念物のオオサンショウウオをどう守るか」村上宣雄
湖北野鳥散歩
「滋賀で大切にすべき鳥類群集(その8)綿向山のブナ林の鳥類群集」口分田政博
湖北は可笑しな言葉かり48「よばれて さらえて」みわのぶひこ
ごきげん湖北暮らし13 「湖北で生きる 湖北と生きる」 川部正巳(まさみ農園)
淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 9
「いぼいぼ? すじすじ?」湖北野鳥センター 植田潤
■お店や企業のページ
大塚産業対談シリーズ
念仏と西洋音楽を融合した日本語のオペラをつくりたい
ゲスト 花月 真さん(オペラ歌手)
ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン(株)代表取締役社長)
長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」
黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」
長浜み〜な協会会員一覧
■プレゼント&まちの話題
読者プレゼント
ブックボックス 今号の特集関連号の案内
み〜なくらぶ おたよりありがとう
三姉妹通信 小谷城跡ロケ/長政・お市出会いの場面
ふるさとでカメラを回す/NHKカメラマン 川村尚孝さん
バックナンバーのご案内
行ってみ〜なマップ
編集後記
■表紙 親鸞上人御絵伝より(真宗寺蔵)
レビュー
(4)
お支払い方法について
¥480 税込