・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥480 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
特集 FOOD×風土 地産地消を考える
2011年11月発行
表紙・稲穂の写真 撮影/川瀬篤志さん
■巻頭エッセイ
「すこやかさはおいしさからやってくる」
食環境ジャーナリスト・食総合プロデューサー 金丸弘美
■特集 FOOD×風土 地産地消を考える
>総説 湖北の食「FOOD」そして風土
>やっぱり湖北産! 地産地消に取り組んでます
ごはん大すき!にぎにぎの会(長浜市)
川瀬営農 川瀬篤志さん(米原市志賀谷)
大戸洞舎 松本茂夫さん・富子さん(長浜市小谷上山田町)
mam’s kitchin(長浜市余呉町)
旬彩酒場 菜でしこ(長浜市八幡東町)
長浜農業高校(長浜市名越町)
>おばあちゃんから伝えられた湖北の味
コアユの炊いたん エビ豆 イサザ豆 ナスの田楽 お講汁 打ち豆汁
いとこ煮 イタチの冷や汁 サツマイモのじく煮 ぜいたく煮
ミョウガの酢味噌和え ナンバの味噌炊き サバそうめん
ニシンの糀漬け ジネンジョの煮っころがし 下板並のちまき あちゃら漬け
>地域資源と食文化を活かした新しい特産品
ビワマスをびわ湖のブランドに…
>地場産たくさん道の駅
塩津海道 あぢかまの里 湖北みずどりステーション 近江母の郷 旬彩の森
>湖北史話 伝統の味「サバ素麺」 ハレの日の食事が日常の食卓に上るまで
長浜市曳山博物館 副館長 中島誠一
>カラーグラビア
体をつくる食の彩り
湖北の民話を描く「葛籠尾崎」酉日生
■定番&ときどき定番
>湖北文化財通信 「長浜町衆の贈物・鮒鮨への秀吉礼状」
長浜市長浜城歴史博物館学芸員 森岡榮一
>やさしいネイチャーウォッチング
「消えた魚たち 〜ブラックバスの脅威を学校ビオトープで学ぶ〜」
滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄
>湖北野鳥散歩
「キビタキ 黄金色に輝く小さい野鳥」口分田政博
>湖北は可笑しな言葉かり43「マンガン」みわのぶひこ
>ごきげん湖北暮らし16 「湖北っ子が知らない「コホク」の魅力」
岡田健太郎(シンガーソングライター/作曲家)
>淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 11
「たかが… されど…」湖北野鳥センター 植田潤
■お店や企業のページ
>大塚産業対談
大自然に溶け込んだ庭から、食の安心を発信したい
ゲスト 大澤恵理子さん((株)メリーデイズ代表取締役社長)
ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル⑭代表取締役社長)
>長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」
>黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」
>長浜み〜な協会会員一覧
■プレゼント&まちの話題
>読者プレゼント
>ブックボックス
>み〜なくらぶ 三姉妹通信「上野樹里さん語る」 おたよりありがとう
>バックナンバーのご案内
>行ってみ〜なマップ
>編集後記 今号の特集関連号の案内
レビュー
(4)
お支払い方法について
¥480 税込