-
vol.110 湖北の観音さま 北の巻 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「湖北の仏像と人々」 高梨純次(滋賀県立近代美術館学芸課長) ■特集 湖北の観音さま 北の巻 総説 観音信仰と湖北の観音像たち 長浜市文化財保護センター 秀平文忠 教えて仏像のこと あなたのギモンに答えます 湖北の観音さま(北の巻) 所在地マップと一覧表 観音さまに逢いに… 神照寺(長浜市西浅井町塩津中) /ひろ 大浦十一面腹帯観音堂(長浜市西浅井町大浦) /ぱるん 徳円寺(長浜市西浅井町庄) /らん 源昌寺(長浜市余呉町上丹生) /らん 医王寺(長浜市木之本町大見) /西岳人 観音寺(長浜市木之本町黒田保崎谷) /千 安念寺(長浜市木之本町西黒田) /西岳人 世代閣・己高閣(長浜市木之本町古橋) /千 ほか あやしい取材班 雪の伊香路を観音めぐり お守りの人たちのあたたかさに寒さほぐれる /らん あやしい取材班 学芸員の仏像調査に潜入 南郷の観音さま、計らせていただきます /らん 観音さまを描く音楽家 石原忠興さん・好美さん /西岳人 カラーグラビア ご縁むすび 湖北の民話を描く「虎御前山」酉日生 ■定番&ときどき定番 湖北文化財通信 「賤ヶ岳合戦図屏風」 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 森岡榮一
-
vol.109 親鸞さんのおかげさん デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「湖北の宗教的風土と近角常観の信仰」 建築家 近角真一 特集 親鸞さんのおかげさん ■ 総説 湖北への浄土真宗の展開 〜戦国期を中心に〜 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司 ■ 御絵伝に見る 親鸞聖人の生涯 真勝寺 三山元暎さん・凉子さん /みわ ■ 御絵伝に見る 蓮如上人の生涯 観行寺 法雲俊邑さん /西岳人 ■ 湖北における浄土真宗三派の分布 真宗大谷派(東本願寺派)・浄土真宗本願寺派(西本願寺派)・真宗仏光寺派 ■ まわり仏さんの秘密 /国友伊知郎 ■ これだけは押さえておきたい! 浄土真宗用語帳 /ぱるん ■ 真宗寺院のハジマリとカタチ 道場の形式を伝える西徳寺 /ひろ ■ 東本願寺と湖北をつなぐ宿 だれでも泊まれます「東浅井詰所」 /らん ■ お寺と世代をつなぐ活動 共有から新しい仲間が生まれる「ともスタッフ」 /カンナ ■ 本山と門徒をつなぐ別院 教如上人を守った元の本山「五村別院」 /千 ■ あやしい取材班 命の砦「鉈ヶ岩屋」へ行く 教如さんと逃避行!? /ぱるん ■ 真宗寺院の中核となった湖北十ヶ寺 /らん ■ コラム 1・これって湖北だけ!? 「おさい銭は半紙に包みます」 /らん 2・教如上人にちなむ踊り「教如踊り」「顕教踊り」 /千 3・教如上人ゆかりの伝承「腰かけ石」「片葉の葦」 /らん ■ カラーグラビア まんまんさんのおかげさん 湖北の民話を描く「上人の苦難」酉日生 ■定番&ときどき定番 文化財通信 「血判阿弥陀如来と長浜」長浜市長浜城歴史博物館学芸員 森岡榮一 やさしいネイチャーウォッチング 「天然記念物のオオサンショウウオをどう守るか」村上宣雄 湖北野鳥散歩 「滋賀で大切にすべき鳥類群集(その8)綿向山のブナ林の鳥類群集」口分田政博 湖北は可笑しな言葉かり48「よばれて さらえて」みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし13 「湖北で生きる 湖北と生きる」 川部正巳(まさみ農園) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 9 「いぼいぼ? すじすじ?」湖北野鳥センター 植田潤 ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ 念仏と西洋音楽を融合した日本語のオペラをつくりたい ゲスト 花月 真さん(オペラ歌手) ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン(株)代表取締役社長) 長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント ブックボックス 今号の特集関連号の案内 み〜なくらぶ おたよりありがとう 三姉妹通信 小谷城跡ロケ/長政・お市出会いの場面 ふるさとでカメラを回す/NHKカメラマン 川村尚孝さん バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 ■表紙 親鸞上人御絵伝より(真宗寺蔵)
-
vol.108 北近江戦記 巻之弐 賤ヶ岳合戦 秀吉VS勝家 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「内中尾山城に魅せられて」 歴史作家 桐野作人 ■ 賤ヶ岳合戦に関わるできごと 広域地図 合戦関連地図 人物相関図 ■ 総説 賤ヶ岳の戦い 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司 》堂木山隘路でのにらみあい /らん 》中川清秀を祀る中川組 /西岳人 》その頃の木之本宿 /カンナ 》賤ヶ岳の七本槍 /ぱるん 》忠義義勇の士 毛受兄弟 /千 ■ 賤ヶ岳古戦場 両軍の砦復原 羽柴軍・・・東野山(左禰山) 神明山 堂木山 田上山 賤ヶ岳 柴田軍・・・行市山 玄蕃尾城 別所山 ■ あやしい取材班 大岩山を襲撃する 佐久間隊の雑兵 賤ヶ岳合戦の先陣を切る /みわ ■ 湖北史話 史跡から見た賤ヶ岳古戦場 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司 ■ 人 余呉の山城が始発点 城郭研究家 長谷川博美さん /らん ■コラム /千・らん 》横山半喜長隆の墓 左衛門の辻 狐塚 》勝居神社 轡の森 》駒岩 勝家とお市の墓 ■三姉妹通信 「江〜姫たちの戦国〜」京都・建仁寺で取材会 ■カラーグラビア 》古戦場残影 》湖北の民話を描く「天女の羽衣」酉日生 ■定番&ときどき定番 ■淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 8 「たたずむ巨鳥」湖北野鳥センター 植田潤 ■やさしいネイチャーウォッチング「微生物(バクテリア)の分解力のすごさを知ろう」村上宣雄 ■湖北野鳥散歩 「滋賀で大切にすべき鳥類群集(その7) 西の湖を中心とした内湖のヨシ群落の鳥類群集」口分田政博 ■湖北は可笑しな言葉かり48「身が入る話」みわのぶひこ ■ごきげん湖北暮らし12「小さな事からコツコツと 出来る事から少しずつ」 服部 葉子(LOHAS style) ■大塚産業対談 合併は時代の潮流。官民ともに「新長浜市」の姿を議論しあおう ゲスト 西島喜紹さん(長浜信用金庫理事長 長浜商工会議所副会頭) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役社長) ■長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 ■黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■長浜み〜な協会会員一覧 ■ブックボックス 今号の特集関連号の案内 ■み〜なくらぶ おたよりありがとう ■読者プレゼント ■バックナンバーのご案内 ■行ってみ〜なマップ ■編集後記 ■表紙 豊臣秀吉朱印・柴田勝家花押
-
vol.107 元亀争乱 長政VS信長 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「龍ヶ鼻出土の風炉」 長浜市長浜城歴史博物館館長 中井均 ■元亀争乱 戦国武将相関図 ■総説 元亀争乱と北近江 〜浅井長政と信長包囲網の軌跡〜 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司 ■元亀争乱ゆかりの地 ■姉川古戦場周辺地図・年表 湖北の元亀争乱 ■姉川合戦を語るもの ■湖北の元亀争乱をゆく 》千草越え…京から岐阜への逃避行 /西岳人 》姉川…6月28日の姉川に映ったもの /カンナ 》横山城…攻守に利用された小谷支城 /千 》箕浦・さいかち浜…信仰生活のために戦った一向一揆 /ひろ 》大吉寺…延暦寺とその末寺への容赦ない攻撃 /ぱるん 》山本山…小谷城防御の最重要拠点 /らん ■あやしい取材班 伝説のはしご山に登る 村人が見た姉川合戦の情景とは… /みわ ■ちょっとあやしい取材班 空から戦場を見る スカイ、旋回、別世界! /らん ■コラム /ひろ・千・らん 》発掘されたお宝を展示 各種体験教室も(長浜市教育委員会文化財保護センター) 》信長がつくったショートカット道(虎御前山と宮部城を結ぶ軍用道路) 》野村の住職が作った歌「姉川合戦古戦場」 》ここから小谷城を睨んでいた!?(虎御前山の織田信長陣跡) 》どっちが強い? 遠藤喜右衛門vs真柄十郎左右衛門(日撫神社の力比べ石) ■カラーグラビア 》空から見る古戦場 》湖北の民話を描く「姉川と妹川」酉日生 ■淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜7 「空飛ぶ宝石の残し物」湖北野鳥センター 植田潤 ■やさしいネイチャーウォッチング 「増え続ける鹿の被害とその対応 〜もっと鹿を食べよう〜」村上宣雄 ■湖北野鳥散歩 「滋賀で大切にすべき鳥類群集(その6)朽木いきものふれあいの里」口分田政博 ■湖北は可笑しな言葉かり48 「いぶきやまといぶきさん」みわのぶひこ ■ごきげん湖北暮らし11 「オリジナルな街へ」田中友紀子(ショップオーナー) ■湖北文化財通信 「浅井氏ゆかりの甲冑 その3」森岡榮一(長浜城歴史博物館) ■大塚産業対談 「合併は、将来を見据えたまちづくりのための手段」 ゲスト 藤井勇治さん(長浜市長) ホスト 大塚良彦(大塚産業クリエイツ(株)代表取締役社長) ■長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 ■黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■長浜み〜な協会会員一覧 ■今号の特集の関連記事が載っています ■バックナンバーのご案内 ■読者プレゼント ■み〜なくらぶ 》おたよりありがとう 》JC創立55周年記念事業 ■ブックボックス ■行ってみ〜なマップ ■編集後記 ■表紙 浅井長政花押・織田信長朱印
-
vol.106 祭りを引き継ぐ人たち デジタル版
¥480
巻頭エッセイ 「長浜とわたし ―湖北の文化― NHKアナウンサー 葛西聖司 特集 長浜曳山まつり 祭りを引き継ぐ人たち 曳山13基勢ぞろい! 曳山まつりマップ 山蔵、稽古場、曳行・神輿のルートなどが分かる! 湖北史話 長浜曳山祭 祭礼の歴史と支えてきた人びと 長浜市教育委員会文化財保護センター 秀平文忠 曳山まつりの1年間 祭りはいつから始まり、誰が何をしているのか…!? 祭りと共に生きる町衆 モデル:野坂利次さん(平成22年度総番版委員長) 出番山組にはどんな役割がある…!? 図解 総当番組織 山組の組織 座談会 長浜曳山まつりは助け合って育てる文化 伝承委員会・家森裕雄さん 長浜ゆう歌舞伎・七里八須子さん 三役修業塾・桐山恵行さん 長浜曳山祭囃子保存会・西川丈雄さん 地元の三役さん、祭りを語る/みわのぶひこ その1「最後のお稽古が終わった瞬間が快感です」振付/川村和彦さん その2「三味線はアドリブがきかなあきません」三味線/下村浩司(ひろし)さん その3「本番に絶好調に持っていくのが大変です」太夫/金澤 豊さん 3代続いて曳山の舞台にあがる 三谷重平さん・俊夫さん・寛人くん・亮平くん(翁山伊部町組)/カンナ シャギリで祭りを楽しもう/らん 山芝居人気番付 翁山・桐山恵行 こんなに多い 長浜型の曳山まつり/西岳人 曳山まつりなぜなぞ事典/西岳人 曳山まつり用語辞典 カラーグラビア 山を曳く 祭りが動く 北近江百景「札の辻」(長浜市元浜町)大橋誠 定番&ときどき定番 淡海の宝箱 湖岸で見つけた宝物たち5 「新しい命の始まり」湖北野鳥センター 植田潤 やさしいネイチャーウォッチング44 「早崎内湖ビオトープは今」村上宣雄 湖北野鳥散歩62 「湖北水鳥公園の鳥類群集」(長浜市)口分田政博 湖北は可笑しな言葉かり47 「そろそろ休んでもらお」みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし10 「たべるとつくる」田中 仁(調理師) 湖北文化財通信 「浅井氏ゆかりの甲冑 その2」 森岡榮一(長浜城歴史博物館副参事) お店や企業のページ 大塚産業対談 「新しい長浜市の曳山まつりとして継承したい」 ゲスト 辻喜八郎さん(長浜曳山祭囃子保存会会長) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア(株)代表取締役社長) 長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 長浜み~な協会会員一覧 バックナンバー一覧 プレゼント&まちの話題 BOOK BOX ブックボックス み~なくらぶおたよりありがとう 読者プレゼント 行ってみ~なマップ 編集後記 表紙 平成22年長浜曳山まつりポスター
-
vol.105 お江のふるさと小谷城 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「ドラマの原点へ」 NHK制作局ドラマ番組部 チーフ・プロデューサー 屋敷陽太郎 ■特集 お江のふるさと小谷城 ・総説 小谷城の構造を探る 〜その構造並びから何が読み取れるか〜 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司 ・誌上に復元 幻の小谷城 山崎丸 福寿丸 大嶽 月所丸 六坊 山王丸 京極丸 小丸 中丸 本丸 大広間 赤尾屋敷 御馬屋 桜馬場 お茶屋 金吾丸 出丸 番所 ・三姉妹の生誕地 小谷山をトレッキング /西岳人 らん 清水谷コース 本丸コース 尾崎山コース ・浅井家ゆかりの寺 如意輪山小谷寺 /みわのぶひこ 小谷寺実宰院 /ひろ ・ちょっとあやしい取材班 攻守の陣から小谷城を見る 木立が遮る指呼の間 /らん ・もっと知りたい小谷城 浅井家や戦国時代が分かる周辺施設 /千・やもり 小谷城戦国歴史資料館 虎姫時遊館 河毛駅コミュニティハウス 五先賢の館 浅井歴史民俗資料館 国友鉄砲の里資料館 ■カラーグラビア ・「江姫たちの戦国」の舞台 ドラマチック小谷 ・北近江百景「夢見るナナちゃん」(長浜市国友町)大橋誠 (これ以降のページは復刻版につきありません。ご了承ください。) ■定番&ときどき定番 ・淡海の宝箱 湖岸で見つけた宝物たち 「残念な代物」湖北野鳥センター 植田潤 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ヤナギの強さの秘密とその活用」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩 「菅山寺の鳥類群集」(長浜市余呉町坂口)口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり46 「コボチ(毀ち)とカラキダチ(空木立ち)」みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし9 「お寺に住みながら、湖北に出あう」筧 承(僧侶) ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 「大依山から浅井軍と朝倉軍の視線で姉川合戦を見てほしい」 ゲスト 伏木直之さん(姉川の合戦再見実行委員会会長) ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン(株)代表取締役社長) ・長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ・長浜み〜な協会会員一覧 ・バックナンバー一覧 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ Nine Hearz ライヴ in アイン 「み〜なに載るのが憧れだった」 ・おたよりありがとう 編集室初シンポジウム開催しました「北国脇往還でつながる湖北」 ・「み〜な」サポーター募集 ・BOOK BOX ブックボックス 学園祭情報 ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 ・表紙 高月町馬上の道標
-
vol.104 北国脇往還をゆく デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「北国脇往還を通って小谷城に行ってきました」 漫画家 もとむらえり ■特集 北国脇往還をゆく ・北国脇往還の歴史と経路 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 太田浩司 ・持って歩ける往還絵図 関ヶ原から木之本まで ・宿場町探訪 藤川 春照 伊部 ・消えた道とその残片 ・道標ギャラリー ・湖北史話 小谷宿本陣記録にみる食」 滋賀の食事文化研究会 高正晴子 ・コラム 今は昔… 街道に伝わる民話 ■カラーグラビア ・今は昔… 街道に伝わる民話 ■定番&ときどき定番 ・淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 -4 謎の漂着物「ヒシの実」 湖北野鳥センター 植田潤 ・やさしいネイチャーウォッチング「長浜市十里町にバイカモが咲き競う」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「日本鳥類保護の母山 比叡山」口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり45「ちゅんちゅん(もしくはチンチン)に熱い」 みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし8「コホクを夢いっぱいの元氣な街にしたい」佐野大志(税理士) ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 「北国脇往還の魅力である木の文化、食文化を継承したい」 ゲスト 山本清蔵さん(北国脇往還再見委員会副会長) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役社長) ・長浜ロイヤルホテル「Χ‘mas Dinner Show グルメ&イベントガイド」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ・長浜み〜な協会会員一覧 ・バックナンバー一覧 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ 5回目を迎えた「ONE COIN LIVE みんなのうた♪」 ・おたよりありがとう 「み〜な」サポーター募集 ・BOOK BOX ブックボックス 学園祭情報 ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 ・表紙 高月町馬上の道標
-
vol.103 雨森芳洲と朝鮮通信使の通った道 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「芳洲先生と私の父」 「源氏物語を楽しむ会」主宰 鈴木ゆみ ■特集 雨森芳洲と朝鮮通信使の通った道 総説1 湖北出自の先覚者雨森芳洲 京都大学名誉教授 上田正昭 総説2 朝鮮通信使が残したもの 京都造形芸術大学客員教授 仲尾宏 ・芳洲さんといっしょにまちづくり 高月町雨森区 /らん ・芳洲先生 ミュージカルを見てなさる 高月町立富永小学校の取り組み /カンナ ・芳洲の酒 飲み干せば 海峡を渡る風 輝いて! 高月じばさん商会 /風林火山 ・朝鮮通信使の足跡を辿る 1 野洲〜能登川 「朝鮮人街道」をゆく 将軍も旅人も通った道 /ひろ 2 彦根〜鳥居本 彦根城下から佐和山を越える 井伊家お膝元で格別の接待/らん 3 柏原〜大垣 中山道を美濃へ 行列にわき立つ街道筋 /西岳人 ・あやしい取材班 朝鮮人街道の難所を越える 切り通しを駆け抜けた若者たち /西岳人 今に生きる「誠信の交わり」の精神 近江渡来人倶楽部の活動 /みわのぶひこ ・湖北史話 「もう一人の国際人 井口の儒学者・松井原泉」観音の里歴史民俗資料館 佐々木悦也 ・コラム 小幡人形になった朝鮮通信使 朝鮮通信使の行列に加わった人たち /らん 名残の一本松 「朝鮮街道」の道標 /みわのぶひこ 番場の古刹・八葉山蓮華寺の扁額 /番匠満 ■カラーグラビア ・いろはに芳洲さん ・北近江百景「地蔵川」(米原市醒井) 大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 -3「水生植物」 湖北野鳥センター 植田潤 ・やさしいネイチャーウォッチング「ササユリがもどってきた 山門水源の森の里山再生作業の成果」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「西池の鳥類群集」口分田政博 ・湖北文化財通信-4「宮川藩のお殿さんの絵」森岡榮一 ・湖北は可笑しな言葉かり44「『うー』してみ 『もー』してみ」 みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし7「震源地、コホク」佐野元昭(MAFIS_design) ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 「国際化は自分の拠って立つところを知ることから」 ゲスト 塚田益司さん(長浜市民国際交流協会会長) ホスト 大塚良彦(大塚産業クリエイツ(株)代表取締役社長) ・長浜ロイヤルホテル「Royalウエディング情報 グルメ&イベントガイド」 ・黒壁「黒壁ガラス体験教室」「黒壁スクエア散策マップ」 ・長浜み〜な協会会員一覧 ・バックナンバー一覧 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ・おたよりありがとう ・「み〜な」サポーター募集 ・BOOK BOX ・第16回朝鮮通信使ゆかりのまち全国交流 高月大会 ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 ・表紙 「朝鮮通信使行列」(高麗美術館)
-
vol.102 石田三成ふたたび デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「天に架かる友情の橋 三成と兼続」 作家 童門冬二 ■特集 ふたたび石田三成 「総説 石田三成の生涯と業績」長浜城歴史博物館 太田浩司 ・石田三成の生涯(年表) ・三成が再起をかけた道を辿る 関ヶ原から古橋までの7日間 高木清さんに聞く/西岳人 炭焼き小屋に匿われた三成(米原市曲谷)/らん 三成から与えられた「石田」姓(長浜市谷口町)/遠野四郎 身を潜めた旧知の村(木之本町古橋)/西岳人 病身を癒したニラ粥(高月町井口)/らん ・ゆかりの人びとをめぐる伝承の地をゆく 石田三成伯母屋敷(湖北町南速水)/ひろ 大谷吉継の首塚(米原市下多良)/たかみ 石田屋敷跡(米原市梓河内)/西岳人 母の生家(木之本町杉野)/西岳人 嶋氏館跡(米原市飯)/西岳人 ・三成生誕の地・石田町をゆく/みわのぶひこ マップ/エリカ ・彦根の三成さん 石田三成と佐和山城 /カンナ 戦国に萌える花しょうぶの径/ みわのぶひこ ・あやしい取材班 岩窟に落ちる!? 三成が身を隠した「オトチ岩窟」をめざし標高400mの中腹へ/ひろ ・湖北史話-1 「直江兼続と石田三成」上越市総務課公文書館準備室 福原圭一 ・湖北史話-2 「敦賀湊と大谷吉継」敦賀市立博物館 高早恵美 ・コラム みつにゃん・さこにゃん仲よく除幕式に参列/らん ・湖北文化財通信-3 「三成の愛刀」森岡榮一 ■カラーグラビア ・石田の佐吉 佐和山の三成 ・北近江百景「旧長浜駅舎」(長浜市)大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜「羽」湖北野鳥センター 植田潤 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ビオトープの維持管理と撹乱について」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「三島池の鳥類群集」口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり「春の匂い かざがいてみ〜な」みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし6「『夢を探す。』から『夢を作る。』へ」 細川雄也(旬菜酒場 菜でしこ) ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 「多賀講の相互扶助の精神から企業誕生 今、取り戻したい神仏を敬うこころ」 ゲスト 中野幸彦さん(多賀大社宮司) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア) ・長浜ロイヤルホテル「歓送迎会プラン」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ・長浜み〜な協会会員一覧 ・バックナンバー一覧 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ・おたよりありがとう ・えぇもん市開催 ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 ・表紙の写真 「関ヶ原合戦図屏風」(岐阜市立博物館蔵)
-
vol.101 湖畔日和 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「湖畔の魅力」 画家 ブライアン ウィリアムズ ■特集 湖畔日和 −湖に沿って歩いてみよう− ・湖畔の古今 −明治と平成− ・あやしい取材班山際の湖岸をゆく 「山梨子から片山までキワキワ歩き」 ・湖畔のまち 湖に開かれた自治の村 西浅井町菅浦/西岳人 湖上交通の要として栄えたまち 西浅井町塩津浜/らん 温泉と丸子船のふるさと 湖北町尾上/みわのぶひこ 湖水を湛えた水路の集落 米原市磯/たかみ ・石碑をたどれば 民が変えた湖岸のくらし/ひろ ・びわ湖全周歩を本にした岡野忠雄さん 『琵琶湖三十三万八千歩』/西岳人 ・湖畔マップ「湖畔ですよ!」 湖北の湖岸の端っこ 湖底に沈んだ村 近江湖の辺の道 湖畔の赤トンボ♪など ・淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 -1「貝殻」 湖北野鳥センター 植田潤 ・湖北史話「広屋の大石」長浜城歴史博物館 太田浩司 ■カラーグラビア ・水際まで来てごらん ・北近江百景「玄宮園」(彦根市)大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・湖北文化財通信-2「姉川合戦に出陣した具足」森岡榮一 ・やさしいネイチャーウォッチング 「アオコが消えた余呉湖とワカサギ 〜こちらを立てれば、そちらが立たぬ〜」 村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「ノスリ」口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり「べんじょば・ボンジョビ」みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし5「チャレンジ・ザ・コホク」山崎誠司(コホクノダイズ) ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 「新たな消防組織で安心と安全の基盤づくりをめざす ゲスト 若林正道さん(湖北地域消防本部消防長) ・長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ・長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ 「ぶら坊さんありがとう」 ・おたよりありがとう ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 ・表紙の写真 「尾上町の午後」(ブライアン ウィリアムズ・画 曲面油彩画)
-
vol.100 100年後にのこしたい北近江100+3のえぇもん デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「私たちの伝えたかったこと」 地域雑誌『谷中・根津・千駄木』編集人 森まゆみ ■特集 100年後にのこしたい北近江100のえぇもん ・自然・景観/びわ湖、伊吹山、サクラ咲く風景、どんど橋、地蔵川など ・食べ物・特産品/小鮎の炊いたん、フナズシ、サバそうめん、茶しんの3点セット、上丹生の木彫など ・行事・風習/夏中さん、地蔵盆、ユイ、屋号、嫁入り歌、方言など ・建造物/黒壁スクエア、慶雲館、江北図書館、西野水道、大見の吊橋など ・寺社・観音/観音さま、洞寿院、菅山寺、木之本地蔵院、徳源院など ・史跡・人物/菅浦四足門、古保利古墳群、山岡孫吉、石田三成、雨森芳洲など ■カラーグラビア ・北近江的景色(このまちのたたずまい) ホームの眺めは駅サイト・番外編「駅の昔と今」 大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・湖北は可笑しな言葉かり「ほんなもん、どーあろぃ」みわのぶひこ ・新連載・湖北文化財通信「浅井家ゆかりの刀剣」森岡榮一 ・やさしいネイチャーウォッチング 「小学生にもわかる「呼吸」と「光合成」のしくみ」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「私の湖北に残したき自然 三島池と姉川、天野川」口分田政博 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談「子どもが帰って来る町、終の棲家にしたい滋賀に…」 ゲスト 嘉田由紀子さん(滋賀県知事) ・長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベント情報」 ・黒壁「黒壁ガラスまつり」「黒壁スクエア散策マップ」 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ み〜なちゃん誕生物語 「100号&20年の歩み展」 ・おたよりありがとう ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 ・表紙の写真 「夏の伊吹山」(撮影・今森光彦)
-
vol.98 ぼくらのトイ・ストーリー デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「あの頃」と「今」の話し カミロボ作者・造形師 安居智博さん ・ひとり遊びをライブ中継 「カミロボ」が繰り広げるリング上の熱闘 カミロボ作者・造形師 安居智博さん/らん ■モノヅクリの夢が詰まった造型の館 ・海洋堂フィギュアミュージアム黒壁(龍遊館) 『ようこそ 龍遊館へ!』 ・フィギュアから学ぶモノヅクリとモノの価値 造形師 鈴木清見さん/エリカ ・手でつくるだけがモノヅクリやない 館長 宮脇修さん/らん ■創るの大好き! 手づくりの達人たち ・線路は続くよどこまでも♪ 米原地域鐵道部/板猫 ・プラモで盛りあがる仲間たち びわ湖モデラーズクラブ/西岳人 ・強くてあたたかくて、やさしいのが魅力 ダンボールアート/田中和之さん ・楽しい時間は終わらない 遊愛工房 稲吉耕一さん/ひろ ■AINで出会ったおもちゃな作家 ・子どもといっしょにレベルアップしてるんです 北野良雄さん/西岳人 ・練習や工夫が必要だからこそおもしろいんです 山本暁和さん/エリカ ・温かみのあるおもちゃで木に親しんでほしいんです 岩波正さん/西岳人 ・カエルの形を思いつくたびに作ってきたんです 後藤孝司さん/西岳人 ・おもちゃのようだけど機能的な道具なんですよ 山本有三さん/エリカ ■ぽっぷなトイ・ランド ・「オフィスぽぷり」は小さなおもちゃミュージアム /らん ■あやしい取材班折紙飛行士になる ・高く飛べ! 世界に一つのオリジナル折紙飛行機 折紙飛行士 岩村正英さん/みわのぶひこ ・ひとり遊びをライブ中継 「カミロボ」が繰り広げるリング上の熱闘 カミロボ作者・造形師 安居智博さん/らん ■湖北史話 ・「玩具は身を守る」 長浜市長浜城歴史博物館館長 中島誠一 ■カラーグラビア ・手練れの手遊び ■定番&ときどき定番 ・北近江百景「長浜御坊表参道」(長浜市)大橋誠 ・曳博通信余話「春日山亭の高欄飾金具の仙人は誰!?(後編)」森岡榮一 ・やさしいネイチャーウォッチング「残雪に映える中河内のユキツバキとザゼンソウ群落」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「カラス」口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり「ゴイスキ(バンバコ)」みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし 「ココニイルコト」保正朋子(トコパン工房) ■お店や企業のページ ・大塚産業対談「町並みと人の織りなすシーンが長浜の物語をつくる」 ゲスト 伊藤光男さん((株)黒壁代表取締役常務) ・北近江リゾート「会食・宴会のご案内」ほか ・長浜ロイヤルホテル「グルメ&イベントガイド」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■プレゼント&まちの話題 ・プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ 大募集! 100年後に伝えたい100のええもん も〜放っとけないと情報誌発刊!「MOH通信」/らん ・おたよりありがとう ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ
-
vol.97 浅井家をめぐる女性たち デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・「淀さまとの夢問答」首都大学東京・東京都立大学准教授 福田千鶴 ■特集 浅井家をめぐる女性たち ・総説 浅井家をめぐる女性たち 畑 裕子(日本ペンクラブ会員) ・湖北史話「小谷落城と長政妻子の脱出」 太田浩司(長浜市長浜城歴史博物館学芸員) -------------------------------------------------------------------------------- ・手を携えた機略家の妻たち 浅井蔵屋(亮政の正室)・寿松(亮政の側室)/たかみ&エリカ ・ふるさとは水の要衝 阿古(久政の正室)/みわのぶひこ ・一生を布教に捧げたキリシタン 京極マリア(久政の娘)/西岳人 ・小さな村に住んでいた大きな人が残したもの 昌庵見久尼(久政の娘)/ひろ ・郭公の歌に永遠の安らぎを聴く お市の方(長政の妻)/そらねこ ・淀みに咲いた花 茶々(長政の長女)/らん ・乱世の敗者たちを助けた情の人 お初(長政の二女)/西岳人 ・流れに任せながら血を繋いだ末娘 お江(長政の三女)・万菊丸(長政の二男)/らん ・なかとおねの逃避行?もうひとつの伝説 なか(秀吉の母)・おね(秀吉の正室)/遠野四郎 -------------------------------------------------------------------------------- 系譜 浅井家をめぐる人びと 年譜 浅井家の人びとに関わる年表 地図 浅井家ゆかりの地 ■カラーグラビア ・浅井家の記憶 ■定番&ときどき定番 ・北近江百景「神の降臨」大橋誠 ・曳博通信余話「春日山亭の高欄飾金具の仙人は誰!?(前編)」森岡榮一 ・やさしいネイチャーウォッチング「湖北の植林を考える」村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「ハマシギ」口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり「ぼいぼいにだいだい」みわのぶひこ ・ごきげん湖北暮らし 「湖北をボトルに詰め込んで」冨田泰伸 ・湖北エコミュージアムだより「湖北エコミュージアムに参加してみませんか」 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談「市民との協働で地域力を活かしたまちづくりを」 ゲスト 平尾道雄さん(米原市長) ・北近江リゾート「会食・宴会のご案内」ほか ・長浜ロイヤルホテル「忘新年会プラン」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ・大募集! 100年後に伝えたい100のええもん ・小谷城戦国歴史資料館オープン ・おたよりありがとう ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ
-
vol.95 城・人・にゃんこの400年 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ ・国宝・彦根城築城400年祭に寄せて〜彦根とわたし」 ジャーナリスト 田原総一朗 ■特集 城・人・にゃんこの400年 ・彦根城の見方、歩き方/織豊期城郭研究会 中井均 ・あやしい取材班彦根城を極めに行く/ひろ ・天守のビューポイントを探そう こんなトコからお城が見える/みわのぶひこ ・湖北史話「彦根藩政と湖北・長浜」/長浜城歴史博物館 橋本章 ・彦根のまちを屋根のない歴史博物館に 彦根景観フォーラム/西岳人 ・彦根コネタ集 小路を歩けば江戸時代人/西岳人 ・もうひとつの名城・佐和山城/たかみ ・「手づくり甲冑教室」大繁盛/らん ・城下に踊れ彦根りんご/そらねこ ・再発見→新創造へのコレクション展 彦根まちなか博物館/らん ・謎に包まれた「佐和山城一夜城プロジェクト」/うえの ・教えて、ひこにゃん! ・国宝・彦根城築城400年祭イベント情報 ・彦根とお城のクロニクル ■カラーグラビア ・彦根風情 ・北近江百景「彦根城天秤櫓と廊下橋」/大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・曳博通信「『長左衛門の仏壇飾金具』ついに発見される!」/森岡榮一 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ナラ枯れの原因と対策を考える」/村上宣雄 ・湖北野鳥散歩「カルガモ」/口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり「けでんした」/みわのぶひこ ・科学マジック「はなれない薬指」/田中玄伯 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談79「400年祭を契機に、北近江から世界への発信を!」 ゲスト 北村昌造さん(国宝・彦根城築城400年祭実行委員長) ・北近江リゾート「フォーラム アンサンブル」ほか ・長浜ロイヤルホテル「おかげさまで20年 グルメ&イベントガイド」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ よみがえった江戸期の民家 司書講習 ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ ・編集後記
-
vol.92 B(iwako)列車で行こう! デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「命の素」 旅行作家 藤嶽彰英 ■特集 ・直流化で琵琶湖環状線いよいよ運行 /西岳人 ・ゴトゴトマップ 北近江各駅描写 /たかみ 怜 遠野四郎 風林火山 板猫 そらねこ 西岳人 らん 米原 坂田 田村 長浜 虎姫 河毛 高月 木ノ本 余呉 近江塩津 新疋田 永原 マキノ 近江中庄 近江今津 ・表紙のスケッチ画をかいた久田泰平さん ・あやしい取材班 敦賀へトリップ /らん トンネル抜けてびわ湖から日本海へ ・湖北の鉄道関連年表 ・大人も子どもも楽しんじゃお! 「長浜鉄道スクエア」見どころ、案内します♪ 饗場 喬(長浜市観光振興課) ・湖北史話「柳ヶ瀬廃線を行く」 橋本 章(長浜城歴史博物館) ■カラーグラビア ・湖畔 麗姿 颯爽 撮影/辻良樹 取材アルバム・車窓から ・北近江百景「泉神社湧水」大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・湖北は可笑しな言葉かり「六時汽車」みわのぶひこ ・曳博通信「戦国時代の息吹を体感 長刀山 その2」森岡榮一 ・伊吹百草「伊吹山秘話七 伊吹山に天皇家 その二」福永円澄 ・やさしいネイチャーウォッチング「騒がしくなってきた滋賀県の地震対策 その二」藤本秀弘 ・湖北野鳥散歩「ツバメ」口分田政博 ・エコミュージアムだより「北近江エコツアー参加者募集!」 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談76「注目の駅・長浜の顔としてフロントサービスの充実を」 ゲスト 東 庄嗣さん(長浜駅長) ・北近江リゾート「カフェコニフェール パン工房ティム」ほか ・長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■まちの話題 ・ぶんスポちゃんねる「ヨット・カヌー教室」 ・み〜なくらぶ おたよりありがとう 「丁稚体験 in長浜」 横浜市立荏田南中学校修学旅行生 ・BOOK BOX 「あのこはどこ」を出版した戸田愛子さん ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ ・編集後記
-
vol.91 湖北音楽通り デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「風の交差点」 浅見昭男 ■特集 ・み〜な熱血音楽談義 出会いとこだわりが生む新境地 池田洋 竹本和洋 松本茂夫 北島都也 前田壮一郎 津田敏之 ・ジャズを愛する仲間がボンのジャズを語る 巴蕪亭VON/西岳人 ・心と心をつなぐライブハウス HOUSE IxGxE(ハウス・イゲ)/板 ・商店街に蘇ったいやしの空間 川崎や/らん ・藝やでうたた寝してみない…? 藝や/らん ・あやしい取材班 ポピュラーピアノを習う あこがれの楽器と心弾む友だちになろう/まこと ・音楽の原点は、やっぱり「家族」 FAMILY/みわのぶひこ ・北国街道 木之本宿で新たな合唱団を結成 Hearts Evergreen/そらねこ ・舞台づくりでよみがえる地域ぐるみの子育て 劇団モモの会/そらねこ ・ホールの下の力持ち ベルホール310サポータミーティング/怜 ・広がれ、七つの音色の音楽祭 あじさいミュージックJAM/らん ・今年もやります、ワンコインライブ みんなでつくる「みんなのうた♪」/らん ・湖北音楽マップ 音座♪ 演ってます!聴いてください! 音場♪ 演ってください! ■カラーグラビア ・うたがうまれる photo/西岳人 らん ・北近江百景「深坂花の小径」大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・大河ドラマを3倍楽しむ講座 長浜城歴史博物館 太田浩司 ・曳博通信「戦国時代の息吹を体感 長刀山」森岡榮一 ・科学マジック「重力に逆らうコイン」田中玄伯 ・伊吹百草「伊吹山秘話六 伊吹山に天皇家」福永円澄 ・やさしいネイチャーウォッチング「騒がしくなってきた滋賀県の地震対策」藤本秀弘 ・湖北野鳥散歩「シロハラ」口分田政博 ・湖北は可笑しな言葉かり「おうぼうはたいへんだけど…」みわのぶひこ ■お店や企業のページ ・大塚産業対談76「バイオクラスターの一翼を担う企業支援を…」 ゲスト 武内啓一さん(長浜バイオインキュベーションセンター インキュベーション・マネージャー) ・北近江リゾート「2階ラウンジ」ほか ・長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■まちの話題 ・ぶんスポちゃんねる「長浜市サイクリングターミナル」 ・み〜なくらぶ おたよりありがとう ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・行ってみ〜なマップ ・編集後記
-
vol.90 一目霊仙! デジタル版
¥480
■「近江の山に思う…」 木村至宏(成安造形大学学長) ■特集「一豊公、千代さまと北近江」 市立長浜城歴史博物館 太田浩司 ・絵図 ・湖北史話「霊仙七ヶ別院 ?松尾寺を発掘する?」 米原市教育委員会 中井均 ・下丹生地区の「霊仙祭り」と「お池」 長浜城歴史博物館館長 江竜喜之 ・あやしい取材班 ちびっ子隊員、お虎ヶ池の底なし沼に沈む/みわのぶひこ 霊仙山マップ/まこと ・霊仙を愛する山男たち 廃村の榑ヶ畑で山小屋開くカナヤさん 川崎精一さん/西岳人 霊仙の山道守る食料品屋のおじさん 西出義広さん/西岳人 山男にホレちゃいました 嶌田敏幸さん/怜 霊仙は滋賀の大菩薩峠である 中井清満さん/みわのぶひこ ・ふもとの集落・上丹生 木彫の里上丹生 「手でつくる」という伝統の文化/らん プロジェクトKの挑戦 丹生・New・柔のまちづくり/らん ・霊仙三蔵 あぁ、霊仙三蔵/国友伊知郎 霊仙三蔵顕彰会/怜 山の向こうの江州音頭 岐阜県時山と近江/番匠満 ・コラム 霊仙の生き物たち ■カラーグラビア ・北近江百景「旧長浜駅舎」大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・湖北は可笑しな言葉かり「なんやら気づつない」みわのぶひこ ・湖北野鳥散歩「ハクセキレイ」口分田政博 ・伊吹百草「伊吹山秘話5 歴史を語る石」福永円澄 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ラムサール条約を考える」村上宣雄 ・曳博通信「業物を鍛えたのは誰!? 萬歳楼・亭の宝剣」森岡榮一 ・科学マジック「魔法使いのボールペン」田中玄伯 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談75「学びたい意欲に多様に応える放送大学」 ゲスト 冨田光彦さん(放送大学滋賀学習センター所長) ・北近江リゾート「和食処 北近江」「エジプト館 今夏再現予定!」ほか ・長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■まちの話題 ・ぶんスポチャンネル 「第14回びわ湖長浜ツーデーマーチ」開催! ・み〜なくらぶ ひと…わたしの仕事は夢を売ること ダンススタジオ主宰 吉田千春さん まちの話題…田楽の出張焼き(川田豆腐店) ボクも作った、手づくりソリ! 長浜曳山まつりの写真付き切手 ・BOOK BOX ・EVENT BOX おひなさま展めぐり 北近江一豊・千代博覧会情報など ・エコミュージアムだより「北近江探訪エコツアー」 ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 表紙/霊仙の四季 撮影・中村幸雄さん(米原市) 西山昇(本誌スタッフ) 表紙デザイン/イシノアツコ 目次イラスト/花澤美希
-
vol.89 一豊・千代の暮らしたまち デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「なぜ長浜に…」 宮脇 修(海洋堂フィギアミュージアム黒壁館長) ■特集「一豊公、千代さまと北近江」 市立長浜城歴史博物館 太田浩司 ・湖北が生んだ武将たち 秀吉家臣近江衆ゆかりの地を訪ねる 黒田官兵衛…おかえりなさい、官兵衛さん/怜 脇坂安治…受け継がれるもの 脇坂安治と貂の皮/そらねこ 片桐且元…浅井から生まれた七本槍の一人/西岳人 田中吉政…関ヶ原で功上げ柳川藩主に/西岳人 宮部継潤…僧から武将へ転身し、鳥取城主に/らん 新庄直頼…浅井から信長、秀吉、そして徳川家へ/たかみ ・あやしい取材班 横山城へ登る…浅井氏攻撃の拠点となった横山城/西岳人 姉川古戦場を行く…古戦場のちょっと新しい歩き方/怜 関ヶ原古戦場を行く…一豊、天下分け目の戦いぶりや如何!?/みわのぶひこ 大河ドラマエキストラ奮戦記…一豊より愚直な鉄砲隊Aが見た戦国時代/みわのぶひこ ・一豊・千代 北近江新情報/らん 最古一豊文書発見される! 初の知行地唐国に石碑建設 坂田駅前に夫婦の像建立 木之本に馬宿跡を再現 竹本治郎さん 伊右ヱ門屋敷跡のモニュメント制作 柴田純生さん 一豊・千代のおすすめお土産 ・一豊・千代年表 ・湖北史話「一豊夫人と同郷だった若宮まつの話」長浜城歴史博物館 太田浩司 ・掛川、高知でもイベント開催 ■カラーグラビア ・北近江一豊・千代博覧会開催! ・北近江百景「素盞烏命神社」大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・湖北は可笑しな言葉かり「カベチョロ」みわのぶひこ ・湖北野鳥散歩「ハシビロガモ」口分田政博 ・伊吹百草「伊吹山秘話4 マムシの山くだり」福永円澄 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ここまできた! 農業排水路」村上宣雄 ・曳博通信「謎が解けた!? 月宮殿 亭の偶蹄」 森岡榮一 ・科学マジック「はじけるポップコーン」田中玄伯 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談79「地域との連携をもっと深めたい命の学舎」 ゲスト 田中正俊さん(滋賀県立長浜農業高校校長) ・北近江リゾート「ダイニング ラ・ピラミッド」ほか ・長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」 ・黒壁「一日体験教室の案内」「黒壁スクエア散策マップ」 ■まちの話題 ・ぶんスポチャンネル びわ湖一周チャレンジサイクリング…ながはま寄席・リラックスコンサートIN長浜vol.3 ・み〜なくらぶ おたよりありがとう…世界平和祈念塔 きのもと交遊館 ・BOOK BOX ・EVENT BOX ・エコミュージアムだより「エコミュージアムって何?」 ・行ってみ〜なマップ ・編集後記
-
vol.85 福の神や〜い!! デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「福の神 えびすさん」/吉井貞俊(西宮文化協会会長) ■特集 ・親しみのある七福神えべっさんのお祭り えびす講と十日戎 ・湖北で福さがし 舎那院 菅山寺 松尾寺 いぼとり地蔵 コロリ観音 木之本地蔵院ほか ・木彫りの福の神 〜森工房彫刻展会場で〜 ・笑顔万福 み〜な協会会員によるわが社の福自慢! ・21体の福助さんがお出迎え ・湖北観光情報茶屋四居家と福助さん ・商店街の福助さん ・湖北の七福神めぐり 福の神をめぐってハッピーの縁をむすぼう ・西美濃・敦賀の福の神 *西美濃の福の神*「商売人の信仰篤いおちょぼさん」古橋哲雄(月刊西美濃わが街) *敦賀の福の神*桜の小枝で愛を確かめ合う「花換えまつり」西村和典(タムキチ) ・湖北史話 「神のご利益とは 長浜市永久寺町の蛇の舞」 長浜市歴史文化課 中島誠一 ■カラーグラビア 福の神さん見つけました! 最寄り駅はガチャコン「多賀神社前駅」大橋誠 ■定番&ときどき定番 湖北は可笑しな言葉かり「お江戸も可笑しな言葉かり」みわのぶひこ 近代化遺産を歩く 「丸二テグス(株)」 湖北野鳥散歩「ミコアイサ」口分田政博 伊吹百草「イチョウ」福永円澄 やさしいネイチャーウォッチング「近畿有数の泥炭湿地 山門湿原の保全の現状」村上宣雄 曳博通信「兎は何処へ!? 高砂山の台輪飾金具」森岡榮一 ■お店や企業のページ ・まちとともに生きる企業 9 「創業50年 常に新しい化学製品を開発」 近江化学工業(株) ・大塚産業対談 71 「もったいない、おかげさま、ほどほどに」が、循環型社会のキーワード」 ゲスト 森 建司さん(新江州(株)会長) ・黒壁 「黒壁マップ」「一日体験教室の案内」「黒壁スクウェア散策マップ」 北近江リゾート「パン工房ティムほか 長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」 ■まちの話題 ・ぶんスポちゃんねる「ながはま寄席」「ウオーキング&サイクリング」 ・み〜なくらぶ ひと 青山光二さん music 岡村直人さん おたよりありがとう ・event box ・book box ・行ってみ〜なマップ ・編集後記 表紙/えべっさんのお面 表紙デザイン/イシノアツコ 目次イラスト/花澤美希
-
vol.84 十里街道 職人まち デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「地域づくりの担い手=十里街道の未来」/日本福祉大学情報社会科学部助教授 千頭 聡 ■特集 ・あやしい取材班 職人まちに弟子入り 和菓子 柏屋老舗/みわのぶひこ 和ろうそく 若松屋/怜 木工ろくろ 木工房かたやま/西岳人 ・十里の風に誘われて 心で味わう三つのお祭り/怜 ・MAP十里街道昭和まち ・職人まち昭和なつかし館をつくろう/西岳人 ・歴史と生活感のある景観を生かして/香吉 ・大通寺の裏庭を市民と観光客の公園に/西岳人 十里街道に絹の工房誕生 素材生かし屋 野崎文子さん/山 湖北史話『十里街道の成立と展開』/橋本章(長浜城歴史博物館) 阿閉良造さんの絵に見る昭和の十里街道 ■カラーグラビア 十里街道の引き札 最寄り駅はガチャコン 高宮駅/大橋誠 ■定番&ときどき定番 湖北は可笑しな言葉かり「こわいもの、なぁに?」みわのぶひこ 伊吹百草「林の木とムモンアカシジミ」福永円澄 湖北野鳥散歩「ジョウビタキ」口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング「里山の保全と新しい森林法について」村上宣雄 科学マジック「ティッシュペーパーの瞬間落下」田中玄伯 曳博通信「謎の藤倉屋 鳳凰山見送幕を売ったのは誰!?−後編−」森岡榮一 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 70 「警視は木地師の里出身。文化を伝えるのは日本人の誇りがあるから」 ゲスト 小椋正清さん(長浜警察署長) ・黒壁 「黒壁マップ」「一日体験教室の案内」「黒壁パスポート」 北近江リゾート「2階 ラウンジ」ほか 長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」 ■まちの話題 み〜なくらぶ ・たまには湖北でお泊まりもイイね! 奥びわ湖菅浦「レントラ」 ・おたよりありがとう event box book box 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙/浜独楽(木工房かたやま) 表紙デザイン/イシノアツコ
-
vol.82 風景の中の遺産 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「近代化遺産と産業観光」/武庫川女子大学教授 三宅宏司氏 ■特集 湖北の近代化遺産 世界初の小型エンジン開発物語/西岳人 全国二番目の高層測候所を支えた証/怜 日本の大動脈を担った明治の鉄道遺産/みわのぶひこ 敬虔なクリスチャンとしての思想が形に/西岳人 湖北史話 関ヶ原線の配線路を行く 太田浩司(長浜城歴史博物館) 赤丸ポスト見つけた! あやしい取材班・校庭の金次郎さんに会いに行く/らん 豊国神社には石碑が100本! 豊国神社の石像物 太田浩司(長浜城歴史博物館) 今号の表紙 長浜御堂前町糸吉呉服店の引き札 森岡榮一(曳山博物館学芸専門員) じっくり読めばおもしろい 昭和九年の商店街双六を読む ■カラーグラビア 小学校の二宮金次郎像 昭和9年の商店街双六 最寄りの駅はガチャコン③「彦根口駅」/大橋誠 ■定番&ときどき定番 湖北は可笑しな言葉かり「タッチフット」みわのぶひこ 伊吹百草 「ホトケノザ」福永円澄 湖北野鳥散歩「メジロ」口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング 「新しい環境関連法を考える」村上宣雄 ・曳博通信5 「常磐山 亭の仙人は誰だ!?」森岡榮一 科学マジック 「沈没する一円玉」田中玄伯 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 「開発進む遺伝子研究 医療への活用、個人保存の時代へ」 ゲスト 宮内勝彦さん((株)ディーエヌエーバンク副社長) ・黒壁 「黒壁マップ」「一日体験教室の案内」「黒壁パスポート」 北近江リゾート 「ラ・ピラミッド」ほか 長浜ロイヤルホテル「おいしいものメモ」ほか ■まちの話題 み〜なくらぶ ・おたよりありがとう ・ひと「AINゴールドアーティスト 常喜由理子さん、清水アケミさん」 ・ギャラリー「六軒茶屋」オープンほか event box book box 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.81 湖北の近代化遺産 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「近代化遺産の語るもの」 筒井正夫(NPOスミス会議理事長) ■特集 湖北の近代化遺産 近代化遺産マップ 田川のカルバート 柳ヶ瀬トンネル 草野川発電所 醒ヶ井・世継間の新川通船路 旧米原小学校 大塚産業の食堂 大富川砂防 近江ベルベット社屋 スミス会議続報 ・湖北史話 石碑に見る近代遺産 長浜市史編さん室 西川丈雄 ・今号の表紙 長浜大手町一八屋商店の引き札 曳山博物館学芸専門員 森岡榮一 ■カラーグラビア 遺されたものたち 最寄りの駅はガチャコン①「鳥居本駅」 大橋 誠 ■定番&ときどき定番 湖北は可笑しな言葉かり「よぞい話」 みわのぶひこ 伊吹百草 82 「草木礼賛」 福永円澄 湖北野鳥散歩 「ツグミ」 湖北野鳥散歩 やさしいネイチャーウォッチング 早崎内湖のビオトープは生き物楽園! 村上宣雄 ・曳博通信5 「解明!春日山・亭の仙人」 森岡榮一 まちがいさがし 「ゆきだるま」 科学マジック 15 「手を触れずに動く缶」 田中玄伯 琵琶湖若鮎考 「伝えられる心」 湖太郎 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談 70 「私の研究はフィールドに出て人と話すこと」 ゲスト:野部博子さん(滋賀県立大学) ・黒壁 「黒壁マップ」「一日体験教室の案内」「黒壁パスポート」 北近江リゾート バイキングレストラン 「北近江」ほか 長浜ロイヤルホテル 「日帰りゆったりプラン ホテルメイドパン」ほか ■まちの話題 み〜なくらぶ ・おたよりありがとう ・まち「ながはまe横丁」 http://www.e-yoko.jp/ ・味わい「ルナハウスでキムチジャン」ほか event box book box 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.80 秀吉さんのまち探検 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ「秀吉の長浜ウォーターフロント計画」 静岡大学教授 小和田哲男 ■特集 長浜の創生期 秀吉の城下町づくり 城下町マップ 秀吉さんのまち探し 江戸時代の長浜 木戸とブルクは住民自治のシンボル 湊町・宿場町・門前町・市場町の面影を探そう 町名のナゾ 聞いたことのない町名 歴史を物語る町名 ・フシギのまち長浜 ・見えない歴史が見えてくる ・湖北史話 伊能忠敬が長浜町を訪れた日 長浜城歴史博物館 太田浩司 ■カラーグラビア 秀吉さんのまち探検 ホームの眺めは駅サイト「長浜駅」 大橋 誠 ■定番&ときどき定番 湖北は可笑しな言葉かり「ういろとがらたて」 伊吹百草 「草木礼=童心にかえって=」 福永円澄 湖北野鳥散歩 「スズメ」 湖北野鳥散歩 やさしいネイチャーウォッチング 「エコツーリズム」時代の自然観察会を考える 村上宣雄 ・曳博通信4 「発見・感激・実感! 長左衛門の腕前 翁山から発見された錺師の墨書」 森岡榮一 科学マジック14 「透視カードをつくろう」 田中玄伯 琵琶湖若鮎考 「I T化」 湖太郎 ■お店や企業のページ ・大塚産業対談68 ゲスト:程万紫さん(ソプラノ歌手) 「育ててくれた二国の風土を比べると、日本人はもっと主張してもいいと思う」 ・黒壁 「黒壁マップ」「一日体験教室の案内」「黒壁パスポート」 北近江リゾート 「北近江の湯」ほか 長浜ロイヤルホテル 「忘年会・新年会プラン」ほか ■まちの話題 み〜なくらぶ ・音楽:藤岡幸夫さん(関西フィルハーモニー管弦楽団正指揮者) ・メディア:みんなで県紙づくりを ・おたよりありがとう event box book box 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.79 彦根へ行こね デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 『彦根御城下・大学まち』 柴田いずみさん ■特集 『彦根へ行こね』 ぷらぷら歩こう商店街 花しょうぶ通り 4番町スクエア 夢京橋キャッスルロード ・こんなお店にこんな人 ドイツの靴の店おうみ 若林拓さん 自然布の館 より〜な 平井圭子さん オルカ・アドベンチャークラブ 森野良次さん エコスタイル 竹内洋行さん RED LOVE BEAT 北村健二さん 18番フルーツ 田中和之さん ・商店街は生まれ変わるのか? 彦根市TMO構想のとりくみ ・あやしい取材班 彦根の道を行く(芹橋二丁目から新町七曲りあたり) ・彦根マインドがまちの風景をつくる 〜近代化遺産の保存運動〜 ・湖北史話/谷口 徹『茶人 井伊直弼』 ・エフエム彦根 ■コラム:お薦め彦根 ・花しょうぶ通りにおけるまちづくり 和田一繁さん ・自分内ルールのすすめ 杉原正樹さん ・カロムと私 浜口ふゆさん ・オーケストラのあるまち 澤 英之さん ■カラーグラビア ・彦根テイスト ・ホームの眺めは駅サイト「虎姫駅」 大橋 誠さん ■定番&ときどき定番 ・湖北は可笑しな言葉かり19/みわのぶひこ「バスの話」 ・伊吹百草80/福永円澄「草木礼讃」 ・湖北野鳥散歩35/口分田 政博「トラツグミ」 ・科学マジック/田中玄伯「どっちが水で、どっちが食塩水?」 ・曳博通信3/森岡栄一「寿山の飾金具を読み解く=中村露月への挑戦=」 ・まちがいさがし2『招き猫』