-
Vol.49 薬になるお話
¥480
■エッセイ 「生命を吹き返す、竹生島、伊吹山の伝説」 弘本由香里 ■特集 ・薬になる食事 堀越昌子 ・頭痛に梅干し ・民間療法は母から ・伝統の薬をつくるお店 ・伊吹堂亀屋佐京 (山東町柏原) ・有川製薬 (彦根鳥居本) ・伊吹薬草堂 (伊吹町上野) ・伊吹山は薬草の山 福永円澄 ・薬草クイズだよ! ・薬草風呂を楽しむ ・近江を往来した配置薬の行商人 ・なつかし甲賀の薬袋 ・湖北史話 「厄除けの祭り」 ・あやしい取材班若狭へ行く 「杉田玄白の物語を漫画で勉強しよう」 ・薬の小ネタ箱 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/虎姫高校・田附紀夫 ・まちとともに生きる企業 材光工務店 ・われは湖の子 「琵琶湖アルバム」 ・手仕事自然流 木地師・高田政次さん ・湖北野鳥散歩 「ガン いとおしい巨大な水鳥」 ・伊吹百草 「ヤマノイモ」 ・情報ボックス ・写真家・タカオカ邦彦さん ・ぶらり道歩記 ゆう壱番街
-
Vol.50 和菓子の恩
¥480
■エッセイ 「お菓子に思う」 西村仲子 ■特集 ・湖北の人が食べてる湖北のお菓子 “仰げば尊し和菓子の恩”的考察 ・甘党派閥力学 饅頭派 … 「されどまんじゅう」 煎餅派 … 「おせんとおかき」 餅派 … 「華の束」 羊羹派 … 「羊羹のへち」 その他少数派 … 「サンドイッチ型和菓子」 ・銘菓集合 湖北版 ・和菓子職人訪問 「日本の風景をつくる和菓子」 北倉康博さん ・和菓子文化が刻まれた木型 松翁堂 ・おまちかね おばあちゃんのおかき 滝上光子さん(伊吹町)の手づくりお菓子 ・お茶会と和菓子 ・目でも味わえるお店 ・湖北史話 「秀吉と菓子について」 ・カラー お手間入りの味 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/米原高校校長・一色悦二氏 ・まちとともに生きる企業 江一株式会社 ・われは湖の子 「二酸化炭素と地球温暖化を考える」 ・手仕事自然流 塗師・渡辺信雄さん ・湖北野鳥散歩 「タゲリ 冬鳥の大様」 ・伊吹百草 「蕗の薹」 ・情報ボックス ・sports 初めてのフルマラソン 白髭 綾さん 安藤和人さん
-
Vol.51 焼き物三昧
¥480
■エッセイ 「信楽・今昔」 陶芸家・大谷司朗 ■特集 ・焼き物ってなぁに? ・湖北の陶芸家を訪ねる 中西 禎さん 川崎佐玄さん 喜田秀太郎さん 竹尾久之さん 八島隆教さん 高多弘之さん 渋谷淑子さん 村長康幸さん 井上博和さん ・作家の作品が買えるお店 ・生活工芸館「テオリア」の陶芸教室 ・水茎焼「北国窯」 思いがけず作陶体験記 ・つくってみませんか? 湖北の陶芸教室案内 ・アール・ブリュット 長浜養護学校で生まれる人形たち ・アラこんなところにも! 町で見かけた焼きもの ・幻の名窯・名器 湖東焼と長浜焼 ・coffee break esseay やけ付けし青春 ・湖北史話 「小堀遠州と膳所焼」 ・「遺跡から出土した土器」 長浜教育委員会技師・西原雄大 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜農業高校校長・本池 武氏 ・まちとともに生きる企業 長浜キャノン株式会社 ・あやしい取材班信楽へ行く ・われは湖の子 「尾上の漁師さん」 ・手仕事自然流 ビロード織・浅井喜代野さん ・湖北野鳥散歩 「オナガカモ」 ・伊吹百草 「ヒトリシズカ フタリシズカ」 ・情報ボックス ・people 尺八奏者・武田旺山さん
-
Vol.52 智恵袋を買いに
¥480
■特集 ・商店街へ出かけてみよう ・商店街を遊ぶ 〜湖北・湖東の商店街のこれから〜 ・商店街マップ 長浜・醒井版 彦根版 高宮・河瀬・稲枝版 ・魅力ある店づくり こだわり店主からのメッセージ ・シンポジウムレポート 「歴史的商店街の活性化戦略と広域ネットワークづくり」 ・戦う商店街への脱却 地球のために循環型商店街を ・大型店でこんなん買える? ・地域のコンビニ情報 ・あやしい取材班取材班西美濃へ行く 60年ぶりに曳山を再興した大垣の商店街 ・長浜の商店主による商人放談 商店街の方向性をさぐる ・商い歳時記 ・湖北史話 「旧長浜町内の商家型民家について」 ・たまにはええやん、こういう企画 頑張って取材したスタッフによる覆面討論会 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/伊吹高校校長・杉野 直氏 ・まちとともに生きる企業 ・手仕事自然流 提灯づくり 中川善輝さん ・湖北野鳥散歩 「ゴイサギ」 ・伊吹百草 「ヤマシャクヤク」 ・情報ボックス ・people 錺金具師・中川豊章さん
-
Vol.53 特産品てんこ盛り
¥480
■エッセイ 「未来を見すえた女性たち」 上野勝代 ■特集 ・特産品づくりは女性が主役 ピクルス・ミセスのネットワーク 甲津原漬物加工部 上板並漬物加工組合 筑摩赤丸生産グループ 三姉妹本舗 どんぐり会 茄子の里 有機栽培グループ ・信州信濃のそばよりも地元・伊吹のそばがよい そば作りから食堂経営まで 山田敏美さん ・キムチづくりで国際交流 高月君のキムチ ・Go Go Market! 特産品売り場、開店中! ・湖北の特産品が買える市街地のお店 ・特産品で街と農村を結ぶ「プラチナプラザ」 ・発酵は自然と人間の共同作業 (財)日本発酵機構研究所で生まれた特産品 ・新しい農業への試み あいとうマーガレットステーションの仕組み ・み〜なスタッフ、まちづくり研究に挑戦! ・まだまだあるゾ特産品 ・湖北史話 「びわ湖の味 フナズシ」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/伊香高校校長・丹治宏行氏 ・手仕事自然流 伊吹の水でつくるふるさとの豆腐 立沢たみのさん ・(新)生活楽のツボ 「歌の楽園」 ・湖北野鳥散歩 「カワセミ」 ・伊吹百草 「ミョウガ」 ・情報ボックス ・people 画家・一居孝明さん
-
Vol.54 大正浪漫
¥480
■エッセイ 「大正浪漫 〜長浜〜」 コミュニティデザイナー・西郷真理子 ■特集 ・湖北の大正浪漫 北大路魯山人のいた時代 ・魯山人の足跡が残る住居 北国街道安藤家 ・湖北・湖東のモダン建築風景13選 街角のろまんてぃっくをさがして ・もう一度花咲かそうよ … 明治生まれの江北図書館 ・醒井大正通りができたころ ・湖北に電灯がとぼったころ 姉川発電所跡を訪ねて ・湖北の産業 大塚産業の歴史からわかること ・文人墨客の交流サロン「緑飲楼」 ・西向きの御坊さん ・日本大正村見て歩き ・長濱案内&年表・湖北の大正時代 ・湖北史話 「一燈園と震災救済」 ・対象浪漫を築いた人たち ・遊べる!大正少年少女すごろく ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜赤十字病院精神科部長・菅原哲哉氏 ・われは湖の子 びわ湖に浮かぶ教室「うみのこ」に乗った湖の子たち ・手仕事自然流 籐細工師・羽渕正義さん ・(新)生活楽のツボ 「ガラスの楽園」 ・湖北野鳥散歩 「マガモ」 ・伊吹百草 「彼岸花(曼珠沙華)」 ・あやしい取材班 アールデコ、アールヌーボーを楽しむ ・情報ボックス
-
Vol.55 読んでみ〜な 見てみ〜な
¥480
■エッセイ 「“風”と楽しむ湖北の文学」 西本梛枝 ■特集 ・物語に見るびわ湖と人 ・ポエム 「きつねにつままれた町」 田中冬二 ・淡海の文人をたどって 山本 洋さんに聞く ・司馬遼太郎が歩いたまち・国友 ・プロが選んだおすすめ淡海の本 ・戦国時代の読み方 歴史小説に見るもう一つの戦国史 ・君は外村繁を知っているか 近江の生んだ作家のルーツを求めて ・湖北文学散歩 『群青の湖』を訪ねて ・ボクくらい湖北が好きな人はいない 『まんだらけ風雲禄』の古田益三さん ・たのしいお話会 ひまわり文庫・藤辺純子さん ・湖北史話 「長浜曳山歌舞伎と文学」 ・あるある“おうみ本” これだけ読めば本物だ! ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/広げよう献血の輪運動リーダー・田中正勝さん ・われは湖の子 びわ湖会議20年・石けん運動はどうなった…。 ・手仕事自然流 家具職人・川崎 修さん ・湖北野鳥散歩 「コハクチョウ」 ・伊吹百草 「ゲンノショウコ」 ・あやしい取材班 西美濃へ行く ・情報ボックス ・NPO 緑の協力隊に参加して 谷口義介さん
-
Vol.56 春になれば…
¥480
■エッセイ 「春の訪れに思う」 村上宣雄 ■特集 ・湖北の春はどこに来る… 節分、オコナイ、ひな祭りなどの行事に潜む春を迎える喜び… ・小川のある風景 ・風景論的小川論 ・めだかの学校はどこに行った? ・春ですよ〜と告げてくれる早春の花 ・獅子舞が春を連れてやってくる ・「春」のつく地名 〜漢字と読み方の奇妙な関係〜 ・気象台で教わった春 ・春山へ出かけよう 金糞岳/賤ヶ岳〜山本山コース ・湖北史話 「春を迎える行事」 ・春を呼ぶ若狭・小浜のお水送り行事 ・キヨさんの季節の料理(早春編) お雛祭りのふくさずし、フキノトウみそ、よめ菜のお浸しほか ・耳の日耳寄り話 澤田耳鼻咽喉科・澤田泉先生に聞く ・コラム 冬の余呉湖で 「天女を釣る」 宇野喜信 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜北中学校 村居篤士校長 ・われは湖の子 「びわ湖から蛇口まで 水道水の旅」 ・手仕事自然流 和ろうそく職人・北村雅明さん ・湖北野鳥散歩 「オオハクチョウ」 ・伊吹百草 「イカリソウ」 ・あやしい取材班 西美濃へ行く 「性は神と結びついた豊穣の象徴なのだ」 ・(新)S君のタイムカプセル 「長浜・シバラク」 ・情報ボックス
-
Vol.57 謎解き米原駅
¥480
■エッセイ 「頑固で少し不器用な駅」 辻 良樹 ■特集 ・謎解き指令.1 米原駅ってどんな駅だろう? 米原駅の不思議を歴史から探る ・謎解き指令.2 駅で見つけた不思議を解明せよ! 米原駅は“東”か”西”か!?/儲けはどっちのもの!? 500円で新幹線に乗れるウラワザ!?/線路をくぐるトンネル 行き止まりの地下道/「6」はどこへ行った!? 穴空き洗面器600円!?/地中から汽車土瓶!? ・謎解き指令.3 クルマで来るまでに苦労する人がいる!? 米原駅と駐車場事情 ・謎解き指令.4 お話しする駅弁ってなんや? 米原の味をつくる駅弁の井筒屋 ・謎解き指令.5 21世紀の駅周辺はどうなるの? ・こんなふうになればいいな——湖北の人たちの声 ・こんな駅になる予定です——米原町の構想 ・謎解き指令.7 近江の近鉄電車に乗車せよ! ガチャコンで小さな旅 時間をゆっくりつかう贅沢 ・湖北史話 「北陸線長浜駅・米原駅」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜西中学校 西川裕治校長 ・われは湖の子 「びわ湖から田んぼへ 田んぼからびわ湖へ 水はめぐる」 ・手仕事自然流 建具師・笹木義三さん ・湖北野鳥散歩 「オオルリ」 ・伊吹百草 「なずな、はたざお、すずしろそう」 ・あやしい取材班敦賀へ行く 「敦賀が京都や大阪の通勤圏に?」 ・キヨさんの季の手料理〈萬緑編〉 ちまき ・(新)やさしいネイチャーウォッチング 「ふるさとの森とマツ枯れ」 ・S君のタイムカプセル 「バナナ腐って巨人はつらい 木之本地蔵商店街」 ・情報ボックス
-
Vol.58 津々うらら
¥480
■エッセイ 「『口の耳』を補う『目の力』」 嘉田由紀子 ■特集 ・港——びわ湖へ入り口 ・丸子船が行く 現役丸子船の船頭・山岡佐々男さん ・長浜港の昔日 和田清太郎さんが見た港 ・湖北史話 「長浜湊と蒸気船 明治初期の湖上交通」 ・日本横断運河 〜先年の見果てぬ夢〜 ・石に刻まれた港 ・観光船に乗って 長浜工から竹生島港へ ・敦賀港開港100周年記念事業 「つるが・きらめき みなと博21」 ・港町 敦賀 ブルーノ・タウトの本/ロシア人向けのお店/新日本海フェリーで小樽へ 港町の建造物/港についたユダヤ人 ・丸子船と舟運のことなら… 北淡海丸子船の館 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜東中学校 中川巧校長 ・手仕事自然流 押し花アート・脇坂恒美さん ・湖北野鳥散歩 「キギバト」 ・伊吹百草 「チガヤ」 ・あやしい取材班西美濃へ行く 「大垣と赤坂は大きな河川の内陸港だ」 ・キヨさんの季の手料理 夏バテ対策に梅パワー ・やさしいネイチャーウォッチング 「過疎地から姿を消すツバメたち」 ・S君のタイムカプセル 「菅山寺知らずして余呉を語るべからず」 ・情報ボックス ・八幡宮に切り絵を奉納・田中道夫さん
-
Vol.59 きものよきもの
¥480
■エッセイ 「和装の智慧を現代に生かそう」 装道創始者・山中典士 ■特集 ・着物歳時記 ・きのも着たい! でも… 着物ビギナーへのアドバイス ・上手な買い方・選び方 「いと吉」 中居洋子さん ・着付けのポイント 着付け講師・西邑真理子さん ・お手入れの方法 「はり太」 山田一三さん ・着こなしの工夫 和裁師・福永紀美子さん ・秋は着物が主役 ・着物サミット’99 in 長浜開催 ・和服のにあうまちを全国に 伊吹正弘さん ・和装の似合うまちづくりとは何か? 〜アンケートを読む〜 ・貴方も着物が着たくなる! 大胆提案集 ・絹のことならなんでもわかる 「彩司苑」 ・着付けバッチリ! ALT アンさん ・湖北の呉服屋さん一覧 ・和装の名脇役 ・ビロードと花緒の産地、長浜で草履をつくる ・コラム・風呂敷で英雄になった時代もあったねと… ・端切れでつくろ!お手玉・正座ざぶとんなど ・布を今様に生かす人たち ・浜ちりめんとの出会いから 素材生かし屋・野崎文子さん ・古布衣のお店誕生 「長浜屋」 ・湖北史話 「ハレの日の装束」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/湖北長浜千人献血の会代表・辻井信明さん ・手仕事自然流 創作着物教授・早田加代子さん ・湖北野鳥散歩 「セグロセキレイ」 ・伊吹百草 「ミヤマイラクサ」 ・あやしい取材班奏荘へ行く 「奏氏の里に近江上布と奏荘紬の金剛苑」 ・キヨさんの季の手料理 秋はやっぱり月見だんご ・やさしいネイチャーウォッチング 「ビオトープの思想が生物を救う」 ・(新)湖北は可笑しな言葉かり ・情報ボックス
-
Vol.60 民話と語り
¥480
■エッセイ 「民話との出会い」 石井豊太 ■特集 ・心とことばを語り継ぐ 福永円澄さんに聞く ・・語り部の言葉をひろう 中島智恵子さんに聞く 子どもたちはハッピーエンドが好き 長浜市立図書館「にじの会」 ・民話を動きのあるものに… まちづくり/金太郎伝説 七夕伝説 天女伝説 民謡オペラ/野々垣恵信さん 子ども演劇祭 ・湖北の民話 笑い話 怖い話 泣ける話 不思議な話 など ・「かたりべポール」のある近江町立図書館 ・コラム 「現代の民話」 ・湖北史話 「語りが伝えること・その一」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/ハローワークながはま所長・那須 勝氏 ・まちとともに生きる企業 株式会社平和堂 ・われは湖の子 「神戸の水はびわ湖の水」」 ・手仕事自然流 画家・鈴木清見さん ・湖北野鳥散歩 「ユリカモメ」 ・伊吹百草 「フクジロセンノウ」 ・あやしい取材班西美濃へ行く 「伊吹山の西と東にオグリの伝説」」 ・キヨさんの季の手料理 デコレーション寿司 ・やさしいネイチャーウォッチング 「金魚鉢の世界」」 ・S君のタイムカプセル 「湖北町、余呉町、そしてカムチャツカ」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「やんす系」 ・情報ボックス
-
Vol.61 二〇〇〇年は龍の年
¥480
■エッセイ 「竜神の池」 詩人・尾崎与里子 ■特集 ・2002年は龍の年 ・龍をめぐる話 ・龍に賭けた男の情念——国友の彫金師・藍水堂一徳 ・臥龍山の「龍頭龍尾」を探る ・湖北の龍探し ・グランドに輝く龍のアーチ 浜龍太鼓 龍笛 ・ズバリ「龍」さん発見! 御手洗のりゅうにもいろいろありまして… ・龍のつく地名 社寺名 龍神伝説など ・湖北史話「近江における龍神信仰」 ・謡曲『竹生島』にみる龍神 ・〈龍特集番外編〉日本全国化石採集の旅を楽しむ 大八木和久さん ■特別企画 故・中島智恵子さんを偲んで… 〈特別寄稿〉「長浜と中島さん」 寿岳章子 〈追悼文集〉中島智恵子さんの思い出 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜市立図書館長・中川徳郎氏 ・われは湖の子 「びわ湖のアユはどうなった?」 ・手仕事自然流 木目込み人形つくり・木村栄子さん ・湖北野鳥散歩 「辰 多津 鶴」 ・伊吹百草 「リュウノヒゲ」 ・あやしい取材班恐竜王国へ行く 「白山麓で恐竜に出会う」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ふるさとの山を考える——植林は是か非か」 ・S君のタイムカプセル 「キュッキュッキュッでこんにちは——余呉小学校」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「じゅるい」 ・情報ボックス
-
Vol.62 湖北麺紀行
¥480
■エッセイ 「麺のよろこび」 進学塾塾長・中原清雄 ■特集① 麺紀行 そば編 ・そば大好き「そばと麺と粉と 〜そばに麺食らう話〜」 ・行ってみたい そばのお店 ・そば打ちに挑戦 ・立ち食い麺の旅——東海道編、北陸編 ■特集② 麺紀行 ラーメン編 ・ラーメン大好き 「力強さと単純麺快さで勝負」 ・行ってみたい ラーメンのお店 ・怪しい取材班敦賀へ行く「屋台ラーメンは店主もお客もトンコツ風」 ■特集③ 麺紀行 パスタ編 ・パスタ大好き 「パスタの楽しさは多麺性にあり」 ・行ってみたい パスタのお店 ■特集④ 麺紀行 うどん編 ・うどん大好き 「さすらいの麺旅人」 ・行ってみたい うどんのお店 ・東西カップ麺対決——WとEの境界をさぐる ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/県立長浜養護学校校長・小川 弘校長 ・われは湖の子 「ミネラルウォーター」 ・手仕事自然流 彫刻家・吉居寛子さん ・湖北野鳥散歩 「ミヤマガラス」 ・伊吹百草 「スイセン」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「なぜ今、里山なのか——里山の保全の重要性」 ・S君のタイムカプセル 「泣いたらいかんで、赤子山」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「びわこ ながはま ありがとう ただいま」 ・情報ボックス ・北国街道を絵巻物に 小野新吾さん み〜なくらぶ ・表紙の絵を描いた人・渡辺田鶴子さん ・〈寄稿〉「丁稚羊羹の由来」沢田修二
-
Vol.64 絵のあるまち絵になるまち
¥480
■エッセイ 「『牟始風呂』幻想」 石丸正運 ■特集1 湖北を描く ・中路融人画伯 湖北の風景を語る ・スケッチ画家 福山聖子さん ■特集2 湖北出身の画家 ・日本画家 堤 栄さん ・洋画家 川村悦子さん ■特集3 ロビーの絵 ■特集4 町長室の絵 ■特集5 郷土の画家 長谷川三郎が長浜に残したもの ・湖北史話 その1 「沢 宏靭」 ・湖北史話 その2 「長浜と近代の画家」 ・鑑賞への案内 「ギャラリー ヴォラーレ」を開いた佃 常観さん ・あやしい取材班美術館をめぐる 日登美美術館/赤い帽子・織田廣喜ミュージアム 三橋節子美術館 ・まちの画廊 ギャラリー楽座/ギャラリー縄/ギャラリー太閤茶や ・カラー 誌上名画座 川村悦子/福山聖子/堤 栄/沢 宏靭/佃 常観/伊藤雅康 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/滋賀県立大学環境科学部・小池恒男教授 ・まちとともに生きる企業 材尚工務店 ・われは湖の子 「バイオ技術と湖—トババイオシステム」 ・湖北野鳥散歩 「キジ」 ・伊吹百草 「ジゴクノカマノフタ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「ブナ林の保全に思う」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「おまん」 ・情報ボックス
-
Vol.65 御目見得!曳山博物館
¥480
■エッセイ 「長浜恋し」 イラストレーター・永田 萌 ■特集1 館内お披露目 ・館内ご案内 ・館長に聞く 四百年の歴史から次なる四百年へ 曳山博物館館長・福永勝彦さん ・展示と修復 空気環境一番の曳山博物館 学芸員・秀平文忠さん ・誕生までの物語 構想から開館まで20年の歩み ■特集2 市民と歌舞伎 ・三役をふたたび地元の人の手で… 三役修業塾 ・老いも若きも熱を込め… ゆう歌舞伎 ■特集3 博物館かいわい ・街もお店も博物館 〜博物館を囲む4つの通り〜 表参道 ゆう壱番街 大手門通り 博物館通り ・まちの歴史アルバム 神戸町と伊部町の歴史をたどってみると ・湖北史話 「曳山の鑑賞の仕方 桟敷席今昔」 ・コラム・近江の曳山 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/滋賀県立大学工学部・島本 譲氏 ・われは湖の子 「湖底の水」 ・湖北野鳥散歩 「ヒヨドリ」 ・伊吹百草 「アザミ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「田んぼの生き物を守ろう!!」 ・情報ボックス ・〈新)まち・むら通信 from 伊吹町曲谷 「五色ヶ滝と広場を自然と遊ぶ拠点に」 ・まちでONE SHOT1 岩崎一章のスペースアートで宇宙探検 ・まちでONE SHOT2 地域の防火に一役買いました…息吹高校美術部
-
Vol.66 めっちゃ10代
¥480
■エッセイ 「息子たちへ」 木彫師・森 哲荘 ■特集① VOICE 10代の声 イケてる10代 わたしたちの今と夢 中北珠世さん/今中勝大くん/真杉奈々さん/藤井泰子さん/山田裕次くん 「えん天下」ロングインタビュー ぼくたちの曲にはぼくたちの味がある 広瀬勝彦くん・西村剛大くん あやしい取材班風の街ホールへ行く 「ウィークエンド・ライブにミュージシャンは燃えるのだ」 アート系10代のいま。 芸術を愛する湖北の若者たちに迫れ! 「アートランド」の仲間たち/表紙の絵・戸田愛子さん ■特集② FIGURE 10代像 み〜なまちかどアンケート 保健室から見る10代の悩みと夢 あなたには夢がありますか 江川詔子さん講演会「現代の若者像に迫る」から コラム・琵琶湖若鮎考 「滋賀県人はトロい!?」 10代にとって湖北って…?「居心地いいけど、若者にはイマイチ、やなぁ」 ■特集③ MESSAGE あのときの10代から君たちへ 湖北の10代へのメッセージ ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜東ロータリークラブ会長・澤 直樹氏 ・われは湖の子 「命の水、そして生きる」 ・湖北史話 「新発見の小谷城絵図」 ・湖北野鳥散歩 「ヒドリガモ」 ・伊吹百草 「ビワ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「守られたイワツバメの巣!」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「み〜なひいたって」 ・(新)科学マジック「念力振り子」 ・まち・むら通信 敦賀・長浜・大垣・桑名を結ぶウルトラマラソンを企画 まちづくりランニング商会・藤田俊英さん ・情報ボックス ・まちでONE SHOT 骨董屋さんめぐり 湖北の里酒できました 「百笑の夢」 石田三成公400年祭 ・〈寄稿〉「三成は北政所派だった」 佐賀郁朗
-
Vol.67 黒壁2001
¥480
■エッセイ 「窯変・黒壁の夢」 中谷健太郎 ■特集1 黒壁を楽しむ あなたに合ったコースはコレ! ・女の子のショッピングコース ・仲良しファミリーコース ・熟年あじわいカップルコース ・ラブラブカップルコース ・元気なおばちゃんコース 工房でガラス体験! ■特集2 黒壁を深める 黒壁のお店はリユース&リサイクル 黒壁という会社にいる自分が好き 女性スタッフのちょっと本音トーク 黒壁日記 byくろこ 黒壁とリンクする人びとの輪 人と情報の交流拠点 まちづくり役場 黒壁を訪れる人びと 「風の人」「土の人」の黒壁かいわい 黒壁データ history & date 表紙に作品を作った人 増田文彦さん もう行ってみましたか?「感響フリーマーケットガーデン」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/滋賀県立大学人間文化学部長・杉本悦郎氏 ・われは湖の子 「びわ湖の水収支」 ・湖北野鳥散歩 「オナガマガモ?」 ・伊吹百草 「フキノトウ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「今、滋賀の生ものが危ない!」 ・湖北史話 「湖北の画人シリーズ 中川雲屏」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「カロムじゃなくてカルム」 ・科学マジック 「ストローをりんごに突き刺す術」 ・琵琶湖若鮎考 「ある出来事」 ・(新)ゆうゆう技ありの人 やすらぎの明かりづくりを提案する 橋田裕司さん ・(新)ホームの眺めは駅サイト 「柏原駅」 ・情報ボックス
-
Vol.68 わたしの小学校
¥480
■エッセイ 「図書館という居場所」 高月町立図書館館長・明定義人 ■特集 ・特集1 長浜小学校の130年 ・長浜小学校の歴史 ・校歌を訪ねて ・water of life といっしょに 新校舎見学 ・湖北史話 「開知学校の竣工」 ・新しい知を社会に開く 〜開知学校の再生〜 ・特集2 小学生のいまむかし ・なつかしの国語教科書 ・昭和の小学校図鑑 ・僕らは遊び名人だった ・平成の小学生 ・あやしい取材班マキノへ行く 「元寺子屋は教科書でいっぱいなのだ」 ・昭和後期の流行りもの一覧 ・nostalgic 木造校舎 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/滋賀県立大学国際交流センター長・大谷泰照氏 ・湖北野鳥散歩 「イソヒヨドリ」 ・伊吹百草 「ハハコグサ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「『山門水源の森』公開の是非を考える」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「長浜行き新快速にて」 ・科学マジック 「つかめない紙??」 ・ゆうゆう技ありの人 「クリスタルプラザでガラス工芸を楽しむ」 市川篤さん・新村竜也さん ・ホームの眺めは駅サイト 「田村駅」 ・琵琶湖若鮎考 「初めてのグループ展」 ・情報ボックス ・『世界へまっしぐら」 プロボクサー・小林庸介さん ・まちでONE SHOT 「湖北みずどりステーション」 「若いぶき」 他
-
Vol.69 鎮守の森はふるさとの杜
¥480
■エッセイ 「鎮守の森は生きている」 滋賀県立大学学長・西川幸治 ■特集 ・特集① お宮さんの森 ・鎮守の森が教えてくれる生き物の世界 ・あやしい取材班ふるさとの森を観る ・「トトロの森」をつくろう さくらが丘(近江町)のまちづくり ・特集② 神さまと祭 ・野神さんのチマキはふるさとの味 河内(山東町)の野神祭 ・湖北の野神塚 ・湖北史話 「神さまの食べもの」 ・見に行きたい神社の祭 ・神社ウォッチング 「よく見れば神社もおもしろい」 ・コラム ・お宮さんの思い出1 森編 ・お宮さんの思い出2 祭編 ・二人の映画監督の描く鎮守の森 ・クイズ 神社名、読めるかな?(初級編〜上級編) ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜市長・川島信也氏 ・山門水源の森には次代に引き継ぎたい宝物がいっぱい ・湖北野鳥散歩 「シジュウカラ」 ・伊吹百草 「サラシナショウマ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「なぜ人工河川にホタルの乱舞なのか 〜西浅井町八田村からの報告〜」 ・われは湖の子 「金居原発電所」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「お盆のこと」 ・科学マジック 「立てない体」 ・ホームの眺めは駅サイト 「高月駅」 ・琵琶湖若鮎考 「若鮎の気持ち」 ・情報ボックス ・み〜なくらぶ ・まちでONE SHOT 「ルッチプラザ」(山東町)のご案内 ・編集室だより 岐阜の中学生来室(長良中学校・笠松中学校)
-
Vol.70 地球を歩く人たち
¥480
■エッセイ 「森と砂漠を結ぶ夢」 滋賀県立大学人間学部教授・小貫雅男 ■特集 ・多少の危険は覚悟のうえ。行きたい国へ出かけてしまう冒険野郎 山川敏彦さん ・現地の人と一緒に考え、行動する援助を 石野美希さん ・世界中でもっとも自然な環境の中で悠久の時を感じた 山家正俊さん ・拡がれ、現地に根ざした援助の輪! 草野政晴さん ・異国の人といっしょに汗を流したい 中森祐子さん ・年長者を敬う心を教えられた共同生活 津田洋志さん ・日本の風土にあった樹木の良さに気付きました 梅田奈都子さん ・徒弟制度のもとでパン職人の修業 辻井昌幸さん ・還暦を前に初登頂。山の名前を付ける楽しみもゲット! 田中宗雄さん ・水の都は日本の都 笹原司之さん ・湖北史話 「誠信外交に生涯をささげた儒学者 雨森芳州」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜警察署長・久木光男氏 ・湖北野鳥散歩 「バン」 ・伊吹百草 「ヒヨドリバナ」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「トレジーを探せ」 ・科学マジック 「キャンディーの透視術」 ・ホームの眺めは駅サイト 「木之本駅」 ・琵琶湖若鮎考 「霊峰伊吹山」 ・ゆうゆう技あり人 「動物たちの動きをからくりで生み出す」 蓮渓円誠さん ・情報ボックス ・環境ビジネスメッセ 今年はビジネスだけじゃありません! ・み〜なくらぶ ・まちでONE SHOT 「いっしょにパラパラ…カフェケニア」 「息吹祭」 「薬草サミット」 ・長浜中学野球海外遠征チーム 「海外遠征はできなかったけれど、貴重な体験を重ねた真夏の1ヵ月」
-
Vol.71 アクティブ”夢〜舞めんと”!
¥480
■エッセイ 「湖国への旅の入り口に立って」 マーケティング・プランナー/出島二郎 ■特集 ・「夢〜舞めんと滋賀」から生まれつつあるもの ・「エコ旅フェスタ」の出会いから ・山の遊び場づくりから里山保全へ 〜やまんばの森学園〜 【やまんばの会】 ・水と森のつながりをよみがえらせたい 〜ブナを植えてフナを増やそう〜 【湖北の山にブナを植える会】 ・知識と感性で学びを実践力につなげたい 〜伊吹山で自然観測を十数年〜 【滋賀自然観察指導者連絡会】 ・足を運んだ成果は数年後の楽しみ 〜日撫山で遊ぼう!マツタケ山の再生をめざして〜 【日撫山をマツタケの出る山にする会】 ・農を基盤に本当のことを知る活動の場を 〜納得のいく暮らしづくり〜 【グループ・群(大戸洞舎)】 ・姉川の源流を愛する人を増やしたい 〜山紫水明プロジェクト始動〜 【伊吹の源流を考える会】 ・住民主体で歴史自然空間博物館づくり 〜中世の山城跡から琵琶湖と水を考える〜 【番場の歴史を知り明日を考える会】 ・びわ湖に輝くこどもたち 〜組曲『湖北』コンサート活動と新作民話オペラ公演〜 【長浜少年少女合唱団「輝らりキッズ」】 ・オーガニックガラスのあかりで温かなまちなみを 〜環境あかりのルネッサンスプロジェクト〜 【オーがニックガラスプロジェクト】 ・ミラクル・イルミネーション 〜まちを光で飾った男たち〜 【イルミネーション実行委員会】 ・障害をもつ人も持たない人も住みよい街に 〜天の川のであい物語〜 【坂田視覚障害者協会支援ボランティアグループ】 ・「夢〜舞めんと滋賀」活動団体 ・ひと 「動物写真家 須藤一成さん イヌワシが棲む湖北の自然を愛する」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/びわこケナフの会・森田光弘さん ・湖北史話 「シリーズ 湖北・長浜の鍛冶たち(二) 下坂靖継」 ・湖北野鳥散歩 「ムクドリ」 ・伊吹百草 「コウゾ」 ・われは湖の子 「洗剤ゼロ?」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「生き物にやさしい道路『エコロード』をつくる」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「どこからきたこうらい」 ・科学マジック 「はずむシャボン玉」 ・ホームの眺めは駅サイト 「近江塩津駅」 ・琵琶湖若鮎考 「湖北のイベント」 ・情報ボックス ・み〜なくらぶ ・まちでONE SHOT ジャズボーカリスト 押谷光子さん 他 ・「女子國語読本」に紹介された「浅見又蔵」
-
Vol.73 湖北の光に遊ぶ
¥480
■特集 ・湖北陰翳礼讃 ・くらしの風景 ・湖と山と花 田中澄江 ・心のふるさと長浜 下倉祺世 ・風景のある町 相馬 大 ・モデルチェンジのない名作「蔵」 高田 昇 ・「口と耳」を補う「目の力」 嘉田由紀子 ・歴史の足跡 ・鉄の目一つの神 …… 森寺 保 ・市ノ山幻想 …… 松下 煌 ・「妙意」婦人 …… 丸山竜平 ・太閤秀吉のエネルギー …… 若城希伊子 ・津軽へ来た三成の子孫 …… 杉山 丕 ・孤篷 …… 小堀宗慶 ・魅せる長浜 ・長浜の可能性 …… 辻井 喬 ・浜ちりめんに魂を奪われて …… 増田れい子 ・長浜と祭り …… 寿岳章子 ・盆梅展のこと …… 駒沢探道 ・引き継ぐ信仰心 ・よみがえれ、大通寺 …… 宮尾登美子 ・「風」と楽しむ湖北の文学 …… 西本椰枝 ・神秘の霊島 …… 早崎観縁 ・大将軍 …… 橋本 猛 ・中島智恵子さんと「み〜な」のこと ・バックナンバー一覧 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜商工会議所会頭・高橋政之氏 ・湖北野鳥散歩 「トビ」 ・伊吹百草 「セツブンソウ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「なぜ余呉湖のワカサギは琵琶湖のワカサギより小さいのか」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「ざぶとん」 ・科学マジック 「倒れる紙」 ・ホームの眺めは駅サイト 「余呉駅」 ・琵琶湖若鮎考 「禁じられた魔力!?」 ・情報ボックス ・み〜なくらぶ
-
vol.76 20歳を迎える長浜城
¥480
■巻頭エッセイ 「成人」長浜城に想う 滋賀銀行頭取 高田 紘一氏 ■特集 ・特集①まちのシンボル長浜城の今昔 長浜城の再興がまちづくりに果たした役割 私立長浜城博物館館長 吉田 一郎 長浜城40年の歴史 長浜城歴史博物館 太田 浩司 ・特集②豊公園はパラダイス! モニュメント考 豊公園を歩きながら考えたこと ■定番&ときどき定番 伊吹百草/福永 円済「ゲンノ ショウコ・ドクダミ」 湖北野鳥散歩/口分田 政博「フクロウ」 科学マジック/田中玄伯「えんぴつは何色?」 琵琶湖若鮎考/琵琶鮎太「先輩からのメッセージ」 ■カラーグラビア 長浜城歴史博物館 収蔵品案内 ホームの眺めは駅サイト「河毛駅」 大橋 誠 ■情報ボックス ・エフエムひこね瓦版 「78.2MHzいよいよ開局」 ・み〜なくらぶ *編集室だより*ほん*まち*ひと*お店*