-
vol.130 中山道をゆく デジタル版
¥480
特集 中山道をゆく〜美濃から近江への旅路〜 ■巻頭エッセイ 「近江中山道の魅力」 草津市立草津宿街道交流館館長 八杉淳 ■総説 「中山道 関ヶ原から鳥居本へ」 米原市柏原宿歴史館館長 谷口徹 ■中山道絵図 (イラスト/竹村光雄) 関ヶ原駅前〜美濃と近江の国境まで /みわのぶひこ 寝物語の里〜柏原宿歴史館まで /西岳人 柏原宿歴史館〜梓まで 西岳人 一色〜居醒の清水まで /メイ 居醒の清水〜樋口まで /メイ 南三吉〜小摺針峠まで /メイ 小摺針峠〜鳥居本まで /つる 湖北史話① 「古文書から読み解く醒井宿の事件・事故」 小野 航(米原市教育委員会事務局歴史文化財保護課) 湖北史話② 「中山道摺針峠で詠まれた詩文」 太田浩司(長浜市長浜城歴史博物館館長) コラム 関ヶ原…芭蕉句碑と日守の茶所 /みわのぶひこ 木曽海道六拾九次之内柏原 柏原…長比城趾 /西岳人 鳥居本…赤玉神教丸、鳥居本お宝発見隊 /メイ 五街道其外延絵図中山道 柏原部分 近江名所圖會 居醒の清水 蓮華寺 赤玉神教丸 壬申の乱の戦場になった中山道 /椙村 伝説の人びとが歩いた中山道 /ひのえ 中山道 道標ギャラリー /メイ 湖北文化財通信 「小倉遊亀画伯『磨針峠』について」 森岡榮一(長浜市長浜城歴史博物館学芸員) ■カラーグラビア 街道漫歩 ■定番&ときどき定番 やさしいネイチャーウォッチング66 「古橋のオオサンショウウオの現状 〜生態系保全シンポジウムでわかったこと〜」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜28 「早春の情熱ダンス」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり 「同窓会のこと 堀マケン堂・ヤモリ天照堂」 みわのぶひこ リレーエッセイ 「家族の風景・長浜の風景」 浅井千穂(カメラマン) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ118 「長浜曳山祭りは湖北全体の文化の集合体」 ゲスト 中島誠一さん(長浜市曳山博物館館長) ホスト 大塚敬之 (大塚産業ソーイン株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ 米原に授産施設誕生 /ひのえ おたよりありがとう バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙/木曽海道六拾九次之内今須
-
vol.129 赤い鳥みつけた! デジタル版
¥480
■特集 赤い鳥みつけた! 湖北野鳥ノート 巻頭エッセイ 「湖北地方で越冬する亜種オオヒシクイの繁殖地の探求」 須川恒(龍谷大学深草学舎非常勤講師・琵琶湖ラムサール研究会) 巻頭インタビュー 鳥を見るなら湖北が一番! 湖北野鳥の会 会長 清水幸男さん 野鳥観察ホットスポット 鳥のいる四季の風景 春 姉川河口 夏 伊吹山 秋 賤ヶ岳 冬 野鳥センター周辺 初心者のためのバードウォッチング入門 愛鳥家 石井光弘さん 仁科久雄さん 鳥を追う人 須藤明子さん 口分田政博さん 山崎歩さん あやしい取材班 幻のアカショウビンに会いに夏の菅山寺へ 案内 植田潤さん 湖北野鳥センターが選ぶ湖北の野鳥63選 解説 池田昇平さん 湖北文化財通信 長浜曳山に描かれた「鳥」について 森岡榮一(長浜市長浜城歴史博物館学芸員) ■カラーグラビア ■定番&ときどき定番 やさしいネイチャーウォッチング65 「秋の七草も今や絶滅危惧種 !」 〜フジバカマ、キキョウなどが姿を消していく〜 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜27 「ものさし鳥」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり 「のっぺいのことなど」 みわのぶひこ リレーエッセイ 「長浜の新しい魅力を発信し、地域を面白くしたい」 村上裕一(WEBデザイナー) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ117 バイオ界で多くの実績 地域への技術的な支援が大学の使命 ゲスト 蔡晃植さん(長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部教授) ホスト 大塚良彦 (大塚産業クリエイツ株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう 湖北なできごと 木之本地蔵特別御開扉 八朔大祭で青物神輿奉納 空き家活用で地域交流を 「田舎暮らしフェスタ2016」 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙の写真/アカショウビン(撮影/西村武司)
-
vol.128 響け!笛太鼓 〜受けつがれる郷土芸能〜 デジタル版
¥480
特集 響け!笛太鼓 受け継がれる郷土芸能 ■巻頭エッセイ 「太鼓踊りの旅」 市川秀之(滋賀県立大学人間文化学部教授) ■総説 湖北の伝統芸能 豊かさが「風流」を求めた 吉田一郎(民俗学研究家) ■湖北芸能地図 伊吹山奉納太鼓踊 バチは高く、足は力強く。雷を起こすように!/ひのえ 下余呉太鼓踊り 子どもたちが魅せる踊りや太鼓 /西岳人 金居原太鼓踊り 山間に彩りと活気をもたらす青竹の舞 /メイ 蹴り奴振り 町あげての渡御行列に蹴り奴振り /西岳人 八朔大祭 「動」の青物神輿、「静」の幡母衣武者行列 /ひのえ 丹生の茶わん祭 秘伝の技で茶わんを積み上げる /椙村 湖北史話 鍋釜を被る祭 中島誠一(曳山博物館館長) 伝統芸能を歩く 〔長浜市〕 余呉町中河内 集福寺 国安 中之郷 木之本町川合 赤尾 千田 高月町唐川 磯野 東阿閉 湖北町八日市 延勝寺 旧浅井町鍛冶屋 当目 東主計 佐野 旧びわ町冨田 国友町 東三ツ矢 宮司町 七条町 常喜町 布勢町 蛇の舞 長浜曳山祭 〔米原市〕 流星 旧伊吹町甲津原 春照 旧山東町井之口 小田 烏脇 間田 朝日 夫馬 天満 大清水 大野木 長岡 清滝 梓河内 旧近江町 長沢 顔戸 能登瀬 旧米原町 磯 米原 湖北文化財通信 描かれた祭礼「筑摩祭図」について 森岡榮一(長浜市長浜城歴史博物館参事) カラーグラビア 村の芸達者たち ■定番&ときどき定番 やさしいネイチャーウォッチング65 「私たちは微生物に囲まれて生きている 〜土に触れる自然体験が健康につながる〜」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜27 「カルガモ母は強し」植田潤(湖北野鳥センター) リレーエッセイ 「長浜のタイムスケールに魅せられて。」 竹村光雄(風景プランナー) 湖北は可笑しな言葉かり69 「大谷 小谷」 みわのぶひこ ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ116 「人生のさまざまなシーンを滋賀で…」という声に応えるまちづくりを ゲスト 三日月大造さん(滋賀県知事) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう 湖北なできごと 大吉寺史跡保存会が山道整備 古民家を活用し、ブックカフェ「住楽暮」オープン! 太鼓踊りの里の「山の駅」 バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙の写真/下余呉太湖踊り(撮影/辻村耕司 2013年)
-
vol.127 曳山解体新書 デジタル版
¥480
特集 曳山解体新書 〜上から下まで職人技〜 ■巻頭エッセイ 「曳山の芸能 —日本近世芸能と長浜曳山祭—」 山田和人(同志社大学文学部教授) ■特集 曳山解体新書 〜上から下まで職人技〜 総論 長浜曳山祭はおもしろい 中島誠一(曳山博物館館長) 湖北史話 七郷と長刀山 西川丈雄(長浜曳山文化協会理事) 湖北文化財通信 曳山を造った「藤岡和泉」について 森岡榮一(長浜市長浜城歴史博物館学芸員) 湖北は曳山のまち 長浜の曳山 長浜曳山祭の1年間 長浜曳山祭マップ 曳山自慢 長刀山 翁山/ひのえ 高砂山/カンナ 壽山 諫皷山/つる 鳳凰山 萬歳樓/千 猩々丸 青海山/西岳人 孔雀山 常盤山 春日山 月宮殿/メイ 曳山修理職人に聞く 錺金具師 辻清さん /メイ 塗師 渡邊嘉久さん /西岳人 塗師 樋口安彦さん /椙村 宮大工 中川諭さん /西岳人 曳山の構造 曳山の解体修理 どんなことをするの? あやしい取材班 見上げて 上って 見下ろして —祭りを体感する曳山博物館 /ひのえ カラーグラビア 曳山(ヤマ)が動く ■ 定番&ときどき定番 やさしいネイチャーウォッチング64 「竹生島の植生の変化 〜よみがえるか? タブノキの森!」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり68 「ひらかたとかずえ」みわのぶひこ 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜26 「水辺の道化師」植田潤(湖北野鳥センター) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ115 大阪駅前のグランフロント大阪に 知的交流拠点をプロデュース ゲスト 野村卓也さん((一社)ナレッジキャピタル 総合プロデューサー) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう 湖北なできごと(長浜城歴史博物館リニューアルオープン、湖北の画人展ほか) バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙の写真/ 萬歳樓前柱の錺金具「高砂・尉と姥」(奥村菅次作)
-
vol.126 湖北用水史 デジタル版
¥480
特集 湖北用水史 〜争いから分かち合いへ〜 2015年11月発行 ■巻頭エッセイ 「湖北地域を潤す農業用水」 番場史跡顕彰会会長 泉 峰一 ■特集 湖北用水史 〜争いから分かち合いへ〜 用水マップ 水と闘ってきた先人たち /国友伊知郎 総論的インタビュー 水争いと地域権力 餅の井と郷里井における「ありえない」水利慣行 長浜市長浜城歴史博物館 太田浩司館長に聞く 姉川の小さな井堰“大井”をめぐる両岸の水論 /はな 浅井久政によって裁定された御料所井 /椙村 姉川左岸の水利を治めた上坂氏 /メイ 姉川中流を潤す出雲井の分水施設 /西岳人 こんな農業用水の確保方法があった。「底樋」 /ひのえ 溜め池と逆水で取水の苦労を克服 神田・西黒田地域の水事情 /メイ 湖北平野に広大な用水の流れ /西岳人 あやしい取材班 前田俊蔵を思い夜叉が池をめざす 「晴れ、時々雨乞い気分」 /あめ 圃場整備記念碑に刻まれた文字と想い /メイ 湖北史話 浅井久政の古文書から「餅の井落とし」を考える 久保寺容子(元江北図書館学芸員) コラム 中島川の水論と潤徳安民碑 才勝井と清介さん カラーグラビア 湖北平野を潤す水 ■ 定番&ときどき定番 湖北文化財通信 「草野鍛冶・宗延について」 森岡榮一(長浜市長浜城歴史博物館学芸員) やさしいネイチャーウォッチング63 「余呉湖はこうしてできた 〜余呉湖誕生の謎にせまる〜」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり67 「みざら」 みわのぶひこ 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜25 「枯れ枝にエメラルド」 植田潤(湖北野鳥センター) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ114 滋賀の個性から「新しい豊かさ」をめざそう ゲスト 西嶋栄治さん(滋賀県副知事) ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 ブックボックス み〜なくらぶ おたよりありがとう 湖北なできごと(賤ヶ岳顔出し看板、三上藤川顕彰祭ほか) 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.125 近江の幕末維新 デジタル版
¥480
特集 近江の幕末維新 2015年7月発行 ■巻頭エッセイ 「井伊直弼と仏道 −福田寺・大通寺とのゆかり−」 京都女子大学文学部教授 母利美和 ■特集 近江の幕末維新 年表と相関図 総論 湖北の幕末を左右した彦根藩主と家老 井伊直弼と岡本黄石 長浜市長浜城歴史博物館 館長 太田浩司 直弼は大通寺の住職になっていたかもしれなかった /ひのえ ありのままに生きた直弼のブレーン 長野主膳 /メイ 明治時代を生き延びた新選組志士 近藤芳助 /ひろ 天狗党の足跡を訪ねて 敦賀に倒れた水戸の烈士たち /椙村 時代の狭間で翻弄された若き郷士たち 赤報隊 /はな 救国訴え湖北を奔走した勤王の志士 三上藤川 /千 初代岩鼻県知事に就任 大音龍太郎 /ひろ 勤王の志士を支援した 江馬天江 /西岳人 後鳥羽神社に書を寄進した勝海舟 /メイ そのほかの人物 /メイ 湖北史話-1見落とされた幕末「志士」板倉筑前介(淡海槐堂) 湖北史話-2池田屋にいた確実な「志士」西川耕蔵 中村武生(歴史地理史学者) 明治4年の郡上の仇討 /西岳人 あやしい取材班 幕末の京を歩く 京のまちなかに湖北出身兄弟志士の足跡 /メイ コラム 幕末救済エピソード 田川の治水に直弼あり 彦根藩士を救った浅見又蔵 そのころの湖北1 明治初期の湖上交通 そのころの湖北2 安政5年建立の道標 湖北文化財通信 賊を撃退した下坂家の薙刀について 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一 カラーグラビア 維新に生きた人たちの筆跡 ■ 定番&ときどき定番 湖北野鳥散歩81(最終章) 「三島池は湖国野鳥保護の発着池(その3)」口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング62 「水清ければ魚棲(す)まず 〜なぜ余呉湖や琵琶湖の魚は減ってきたのか〜」 滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄 湖北は可笑しな言葉かり66 「まぜごと」みわのぶひこ 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜24 「こだわりの魚」 湖北野鳥センター 植田潤 ごきげん湖北暮らし29 「長浜から全国へ! ヘアカラー専門店 髪染本舗」 永尾公基 (店舗部門統括マネージャー) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ113 生まれ変わる長浜駅前 “門”をくぐってまちなかへ ゲスト 夏原平和さん(株式会社平和堂 代表取締役社長) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役社長) 黒壁 黒壁スクエア散策マップ 黒壁体験教室 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう/編集室に響くカルムの音! ブックボックス バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙の写真/「桜田事変絵巻」(駕篭襲撃部分)(彦根城博物館所蔵)
-
vol.124 石塔は語る デジタル版
¥480
特集 石塔は語る 2015年3月発行 ■巻頭エッセイ 「京極氏の石塔」 京都市歴史資料館 統括主任研究員 宇野 日出生 ■特集 石塔は語る 総論 なぜ石塔は建てられたのか 長浜城歴史博物館館長 太田浩司 石塔の種類と形 石塔所在地一覧 石塔ものがたり 長浜市西浅井町黒山 /西岳人 長浜市西浅井町集福寺 /太田浩司 長浜市西浅井町横波 /太田浩司 長浜市湖北町山本 /千 長浜市上野町 /ひろ 長浜市八幡東町 /メイ 長浜市布勢町 /メイ 米原市柏原 /メイ 米原市番場 /みわのぶひこ 米原市上丹生 /椙村 石塔一覧 宝篋印塔 五輪塔 宝塔 層塔 板碑 多宝塔 石幢 石仏 湖北文化財通信 記憶に残る石塔・弥高平野神社の宝篋印塔について 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一 ■ 定番&ときどき定番 湖北野鳥散歩80 「三島池は湖国野鳥保護の発着池(その2)」口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング61 ヒガンバナ(彼岸花)はなぜ減っていくのか? 〜不思議な花のしくみ〜 滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄 湖北は可笑しな言葉かり65 「コマとパウ」みわのぶひこ 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜23 「あの黒い奴は誰?」 湖北野鳥センター 植田潤 ごきげん湖北暮らし28 「長浜のダンスをもっと盛り上げたい!!」 福田慎矢(ブレイクダンスインストラクター) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ112 海外へ行く機会の多い人は日本製を意識されます ゲスト 市川雅邦さん(⑭ラピーヌ 代表取締役社長) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア(株)代表取締役社長) 黒壁 Biwako Restaurant ROKU 黒壁スクエア散策マップ 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 読者プレゼント ブックボックス み〜なくらぶ 湖北ゆかりの宗教画家「杉本哲郎展」開催 おたよりありがとう バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙の写真/清瀧寺徳源院(米原市清滝)
-
vol.123 百年建築(後編) デジタル版
¥480
特集 百年建築 後編 2014年12月発行 ■巻頭エッセイ 「湖北の魅力ある近代化遺産にみがきをかけよう」 滋賀県教育委員会文化財保護課参事 池野 保 ■特集 湖北の百年建築〔後編〕 ・旧余呉小学校講堂 /メイ ・江北図書館 /みわのぶひこ ・東横町集会所 /ひろ ・近江ベルベット(株) /メイ ・布勢町会議所 /太田浩司 ・旧米原小学校 /カンナ ・近江鉄道鳥居本駅 /まこと ・高時川発電所 /メイ ・きのもと交遊館 /ひろ ・東阿閉公会堂 /風林火山 ・海洋堂フィギュアミュージアム /はな ・奉安殿(長浜市大音) /メイ ・奉安殿(長浜市石田町)/メイ ・四阿 /メイ ・滋賀県庁 /みわのぶひこ 湖北史話 「開知学校「北舎」は工場で今も現役」 長浜城歴史博物館館長 太田浩司 ・長浜市役所本館 /西岳人 ・住民の手でよみがえるヴォーリズ建築「日夏里館」 /西岳人 あやしい取材班 土倉鉱山跡を行く 草木の陰に60年の繁栄を見る /メイ 湖北文化財通信 浜縮緬の手引書『蚕飼絹篩大成』を著した成田思斎について 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一 ■ 定番&ときどき定番 湖北野鳥散歩79 「三島池は湖国野鳥保護の発着池(その1)」口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング61 「古橋のオオサンショウウオを守る会」の活動がスタート 滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄 湖北は可笑しな言葉かり64 「お正月の祝箸のこと」みわのぶひこ 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜22 「憎めないかわいいやつ」 湖北野鳥センター 植田潤 ごきげん湖北暮らし27 「創業110年の家業 呉服屋の跡継ぎへ」 大橋泰男(しんおおはし) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ111 高齢者と子どものための農業を展開したい ゲスト 福永善吾さん(一般社団法人 ばんば楽楽ファーム代表理事) ホスト 大塚良彦(大塚産業クリエイツ(株)代表取締役社長) 黒壁 Biwako Restaurant ROKU 黒壁スクエア散策マップ 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 読者プレゼント ブックボックス み〜なくらぶ おたよりありがとう 今回の特集の関連号 火の見櫓その後 バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙の写真/近江ベルベット株式会社ボイラー室(長浜市石田町)
-
vol.122 百年建築(前編) デジタル版
¥480
特集 百年建築 前編 2014年9月発行 ■巻頭エッセイ 「湖北の洋風建築のかがやき」 京都工芸繊維大学教授 石田潤一郎 ■特集 湖北の百年建築 未来へつなぐ近代建築を見る 旧長浜駅舎 樋口株式会社の旧事務所 /西岳人 醒井公会堂 /まこと 開知学校 /はな 黒壁ガラス館 オステリア・ヴェリータ /はな 余呉べんがら座 /みわのぶひこ 朝日教会 /メイ 米原市醒井宿資料館 /千 旧柳ヶ瀬郵便局 /メイ 旧塩津郵便局 /メイ 旧鍛冶屋郵便局 /椙村 旧朝日郵便局 旧杉野郵便局 /メイ 旧川合郵便局 /メイ 神田公民館講堂 /メイ 多和田公会堂 伊香高校講堂 /メイ 曽根東福寺組地蔵堂 /椙村 コラム 近代建築の先駆者 ウィリアム・メレル・ヴォーリズ 田中松三郎・亀太郎 湖畔の近代建築集積地「カネボウ」を歩く ちょっとあやしい取材班 ハッとする小さな建物の正体を突き止める! /西岳人 湖北文化財通信 開知学校御局絵図を保存した「中村林一」先生について 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一 ■ 定番&ときどき定番 湖北野鳥散歩 ヘラサギ 口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング 水のない川の生き物たちの悲劇 〜高時川のオオサンショウウオ救出作戦報告〜 滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄 湖北は可笑しな言葉かり63 シービービー(≠CBB) みわのぶひこ 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 21 真夏の風物詩 湖北野鳥センター 植田潤 ごきげん湖北暮らし26 『琵琶湖周航の歌』が育む故郷への愛情 北川陽大(vocal担当) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ110 地域との協働体験を将来に活かしてほしい ゲスト 松島三兒さん(長浜バイオ大学 学生教育推進副機構長) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役社長) 黒壁 体験教室でものづくり満喫 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 ブックボックス み〜なくらぶ おたよりありがとう 今回の特集の関連号 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙 (株)KBセーレン長浜工場の工場棟から福利厚生施設棟を見る
-
vol.121 校歌うたえば デジタル版
¥480
特集 校歌うたえば 2014年5月発行 ■巻頭エッセイ 「湖北の子どもたちと一緒にいて感じること」 音楽プロデューサー YANAGIMAN ■特集 校歌うたえば びわ湖に響け! 伊吹山に届け! 湖北の小学校校歌54 たとえ廃校になろうとも… 旧丹生小学校 /ひろ 子どもたちの生命の学校であるために 浅井小学校 /椙村光喜 作詞作曲は地元在住の教師 旧入江小学校 /メイ 地域で歌い継がれる校歌を 山東小学校 /千 校歌にちりばめられた郷土愛 山は伊吹、水はびわ湖!? /カンナ はな コラム 校歌伴奏CDをつくって寄贈 小森義博さん FMから流れる校歌 レディオマックス「校ドルへの道」 作詞・作曲者列伝 校歌をつくったゆかりの人たち /西 湖北文化財通信 虎姫高校校歌の作曲者「巌谷小波」について 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一 カラーグラビア 今日も学舎で… ■ 定番&ときどき定番 湖北野鳥散歩 コウノトリの郷紀行 その2 口分田政博 やさしいネイチャーウォッチング 竹生島のカワウ対策は今 〜やっと見えてきた成果〜 滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄 湖北は可笑しな言葉かり 62 片町→金沢→よじむ湯の謎 みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし25 湖北の宝と朽ちない祖母 饗場喬(一般社団法人北びわこふるさと観光公社チーフ) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ109 夢と希望の力強い故郷づくり ゲスト 藤井勇治さん(長浜市長) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役社長) 黒壁 一日体験教室の案内 長浜ロイヤルホテル グルメ&イベントガイド 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 読者プレゼント ブックボックス み〜なくらぶ おたよりありがとう バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙 長浜市立田根小学校5、6年生のみなさん
-
vol.120 北陸本線ものがたり デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「光り輝く北陸本線と長浜鉄道スクエア」 米山淳一 地域遺産プロデューサー ■特集 北陸本線ものがたり 長浜−敦賀間の130年 長浜と敦賀を結ぶ鉄道の歴史 /西岳人 平成の長浜駅は6代目だった! /千 湖北史話 明治の鉄道は忌避されなかった 〜経路と駅をめぐる地域史〜 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 太田浩司 敦賀からやってきた虎姫駅 /西岳人 コラム 鉄道唱歌に歌われる北陸線 あやしい取材班柳ヶ瀬線の跡を行く わずかな遺構に汽笛の余韻を求めて… /らん 柳ヶ瀬線が通っていたころ /はな らん 思い出コメント わたしの北陸線 〜昭和・柳ヶ瀬線を中心に〜 お堅いのが自慢 鉄路を支える構造物 /西岳人 はな 湖北文化財通信 引き札(片桐清七コレクション)の長浜駅時刻表 長浜市長浜城歴史博物館 学芸員 森岡榮一 カラーグラビア ■ 定番&ときどき定番 湖北の民話を描く 息吹山の弥三郎 酉日生 やさしいネイチャーウォッチング 琵琶湖のヨシの保全の大切さ 〜びわ中学校に学ぶ〜 滋賀県生物環境アドバイザー 村上宣雄 湖北野鳥散歩 コウノトリの郷紀行 その1 口分田政博 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 20 うちに秘めたる高貴な色 湖北野鳥センター 植田潤 湖北は可笑しな言葉かり 61 片町の謎 みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし24 滋賀湖北女性営業マン 山川博子(働きマン) ■ お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ ラジオを地元再発見メディアとして提唱したい ゲスト 木谷美帆さん(フリーアナウンサー) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア(株)代表取締役社長) 黒壁 一日体験教室の案内 長浜ロイヤルホテル グルメ&イベントガイド 長浜み〜な協会会員一覧 ■ プレゼント&まちの話題 読者プレゼント ブックボックス み〜なくらぶ まちかど余話 須賀神社1250年祭 伊吹山で茅刈り体験 おたよりありがとう バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
Vol.72 科学する町・国友 デジタル版
¥480
■エッセイ 「ぶらり長浜・ちらり国友」 作家・今関信子 ■特集 ・総論 科学する町・国友 市立長浜上歴史博物館学芸担当主幹・太田浩司 ・特集1 国友の科学史の先鋒 国友一貫斎 ・江戸時代の日本の科学と国友一貫斎 国立教育研究所名誉所員・板倉聖宣 ・江戸時代の天文学史における国友一貫斎 国立天文台・中村 士 ・モノづくり万華鏡 一貫斎・忠八・豊田佐吉 ・一貫斎年表 ・藤兵衛さんになって考えたら答えが見つかる 望遠鏡を復元した廣瀬一實さん ・江戸時代の国産金属放物面鏡 京都大学理学研究科・冨田良雄 ・特集2 発祥から応用まで 国友鉄砲 ・科学技術としての鉄砲 ・自転車も作った鉄砲鍛冶 百十年前の国友製自転車と対面 ・くにともマップ ・コラム ・小惑星 国友一貫斎 ・太陽の黒点観察 ・「国友鉄砲研究会」と能当流砲術 ・鉄砲鍛冶の技術の展開 ・モノツクリ橋 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/カラーコンサルタント・園田容子さん ・湖北野鳥散歩 「コマドリ」 ・伊吹百草 「ヤブコウジ センリョウ マンリョウ」 ・われは湖の子 「ブラックバスは美味しいか?」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「今滋賀県のツキノワグマは?」 ・ゆうゆう技あり人 「携帯電話をアートする・クリスタルアート」城市秀彦ん ・湖北は可笑しな言葉かり 「ざぶとん」 ・科学マジック 「倒れる紙」 ・ホームの眺めは駅サイト 「余呉駅」 ・琵琶湖若鮎考 「禁じられた魔力!?」 ・情報ボックス ・み〜なくらぶ
-
vol.24 音を楽しむ
¥480
■巻頭エッセイ 「私が長浜にいたころ」 野田正彰 (京都造形芸術大学教授) ■特集 音を楽しむ ・座談会・湖北をサウンドなまちに ・「サウンドシティ・ながはま」 ・探偵みーなスクープ 音楽家たちの夢をかたちへ ・N響を招いて図書館で室内楽コンサート ・集まれ 音の仲間たち! ・蔵ネット近江 侃々諤々 不協和音?? ・うれし・楽し・大好き ─マツイ機器工業が音楽イベント企画─ ・ただ今第九を練習中! ・半鐘の音が響く? ・湖北史話 音を楽しむ 中島誠一 ■カラーグラビア ・耳をすましてごらん? ■定番&ときどき定番 ・伊吹百草(25) 野の草の音 福永円澄 ・AINに集う仲間たち グラフィックデザイナー・山田佳明 ・大塚産業・対談シリーズ 滋賀県立米原高校校長・小堀誓勝先生 ■情報ボックス&まちの情報 ・とっておきのお店紹介 渡岸寺庵/ナガハマ・スタジオ/元気や ・BOOK BOX ・SPORTS 双葉中学校(近江町)陸上競技部 ・EVENT BOX ・PEOPLE 元気や店長・野崎文子さん ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 ガラスコレクション④ ・FROM長浜楽市 ワンダーランドが楽しいぞ!! ・FROM長浜ロイヤルホテル ■お気楽ページ ・ぶらり道歩記 木之本町小山/高月町高野 ・まちかどの編集工房 サンライズ印刷「Duet」 ・あやしい取材班敦賀に行く いにしえの調べ流れる笙の川 ・ねいちゃーらんど・こほく 絶景かな!山本山 ・すたっふ・かいらんばん ・編集後記
-
vol.21 裸でつきあう
¥480
■巻頭エッセイ 「長浜曳山祭り」 松谷みよ子 (作家) ■特集 ・裸の人生 西田天香さん ・びわ湖の見える温泉で 裸のおつきあい ・おふろが楽しみ! ・銭湯あれこれ 長浜の「ゆ」のはなし ・湖北史話 ミソギとオコナイ ・蔵ネット近江 ハダカダイスキ! ・子ども相撲と金太郎伝説 ■カラーグラビア ・はだか・まつり・みそぎのとき ■定番&ときどき定番 ・伊吹百草(22) ほえばな──ショウジョウバカマ 福永円澄 ・AINに集う仲間たち 石彫作家・加藤洋一/染色作家・加藤 操 ・大塚産業・対談シリーズ 長浜市立東中学校校長・村居篤士先生 ■情報ボックス&まちの情報 ・メルヘン図書館10周年 ・市制50周年記念行事紹介 ・羽衣伝説の科学的実証 ・とっておきのお店紹介 千茂登/きぬ/花玄/巴蕪亭VON ・BOOK BOX ・SPORTS アーチェリー・角田義美さん ・EVENT BOX ・PEOPLE 富田人形・吉川和美さん ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 黒壁ガラス観賞館オープン ・FROM長浜楽市 ちゃんこ蔵間 ・FROM長浜ロイヤルホテル ■お気楽ページ ・ぶらり道歩記 山東町柏原 中山道はびろの里 ・あやしい取材班敦賀に行く 西村編集長tamを赤裸々に語る ・ねいちゃーらんど・こほく 横山ハイキングコース ・なにやってやーるん 日本金銭機械(株)長浜工場 ・すたっふ・かいらんばん ・編集後記
-
vol.9 湖北発Midnight
¥480
■巻頭エッセイ 「長浜で考える時と自然と人」 臼井史朗 (画家) ■テーマえっせい 長浜時間(*たいむ) イラストレーター・寺田みのる ■特集 湖北発Midnight ・星空に魅せられた人・杉江淳さん ・宇宙をのぞいた二人の男 (国友藤兵衛・岩崎賀寿彰) ・湖北発Midnight ・ボクの好きなスナックのママさん ・蔵ネット近江 湖北の夜のこと、話してみようか ■カラーグラビア ・曳山祭り・お旅所の夜 ■定番&ときどき定番 ・湖北史話 成田思斎─1冊の養蚕書を残した男(上)─ ・AINに集う仲間たち 日本画家・松本昇一さん ・伊吹百草⑩ 早春の野草 福永円澄 ・大塚産業・対談シリーズ 滋賀県立長浜高校校長・小畑七朗先生 ・湖北グリーン回廊⑩ 湖北の山スキー ■情報ボックス&まちの情報 ・北国街道うまいもん処・うだつ会 ・盆梅を撮る 駒澤 晃 ・ふるさとのまつり ちゃわんまつり/余呉町 上丹生 ・表参道にギャラリー楽座誕生 ・BOOK BOX ・SPORTS 湖北長浜・とアメリカンフットボール ・EVENT BOX ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ み〜な姉妹誌「tam」 ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 黒壁ガラス館のガラスたち⑥ サンドブラストのガラス体験 ・FROM長浜楽市 第2回長浜楽市洋らん展 木田安彦展(木版画家) ・FROM長浜ロイヤルホテル 引き出物をえらぶ・MtIBUKIで ■お気楽ページ ・これが敦賀のラーメン、じゃなくて中華そばだ?! ・編集後記
-
vol.7 手づくり万歳
¥480
■巻頭エッセイ 「花と生きるまち・長浜」 細川雄太郎 (詩人/作詞家) ■テーマえっせい 利休四百年忌に思う 京都女子大学教授/彫刻家・土田隆生 ■特集 湖北を手づくりのメッカに ・長浜の街につくりもん復活!! ・手づくりを子供たちに ・湖北手づくり大賞 ・今夜もギンギン 手づくりライブ!! ・AINで一緒に遊ぼうぜ!! ・ほんまもんの味、見つけよ思たらこの店 ■カラーグラビア ・湖北のまちに手づくり作品 ■定番&ときどき定番 ・AINに集う仲間たち 木工作家・中島三郎 ・伊吹百草⑧ サラシナショウマ 福永円澄 ・湖北グリーン回廊⑧ 三島池 ■情報ボックス&まちの情報 ・青森から長浜に、3000年前の土器が? ・あのまちこのまち 米原町曳山祭 ・彦根のまちから⑦ 寺物語 ・北国街道うまいもん処・うだつ会 グリーンホテルYes長浜/是洞/萬與/ひし竹 ・絹の文化史④ 湖北と繭 ・市民による「献血運動」に学ぶ ・上を向いて歩いてみれば?。 ・BOOK BOX ・SPORTS フィットネス・フラッシュ ・EVENT BOX ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ 子ども写真館・どんな子がいるかな? ・編集後記 ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 黒壁ガラス館のガラスたち⑤ ・FROM長浜楽市 初夏の楽市は花ざかり ・FROM長浜ロイヤルホテル
-
vol.27 春ほんのり桜いろ
¥480
■巻頭エッセイ 「こども歌舞伎に魅せられて」 塩山昌彦 (写真家) ■特集 ・桜でウキウキ 湖北の春 ・わたしの好きな桜咲く風景 ?おすすめビューポイント・10 ・湖北の桜と物語をたどる ・「桜守」の心をよむ ?水上勉「桜守」と清水の桜 ・さくらん歩会、さくら道を行く ?奥美濃の桜守を偲んで歩く ・究極的花見論序説 ・桜の木から生まれました ? 和菓子・北倉吉蔵さん 木工・片山徳蔵さん 染色・青山重郎さん ・サクラ 散り際の美学 ・パソコン通信・蔵ネット近江 「こんな桜はいかが?」 ・湖北史話 桜の下には何が棲む 中島 誠一 ・ねいちゃーらんど・こほく 小さなさくら並木・かすみ提(虎姫町宮部) ・ぼくら"さくらぐみ" ■カラーグラビア ・酔ひませ桜花爛漫 ■定番&ときどき定番 ・AINに集う仲間たち 楽器をつくり奏でて山でくらす 楽器制作・安川直樹 ・伊吹百草(28) 薬草考② 福永円澄 ・大塚産業・対談シリーズ 長浜城歴史博物館館長・寺村洋喜さん ■情報ボックス&まちの情報 ・とっておきのお店紹介 クレールバーンたちばな/元気や ・BOOK BOX ・SPORTS 柔道の米澤ファミリー ・EVENT BOX ・PEOPLE 花ふれんど・藤谷礼子さん ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 ・FROM長浜楽市 POLY POLY ・FROM長浜ロイヤルホテル ■お気楽ページ ・ちかどの編集工房 『湖国と文化』編集室 ・ぶらり道歩記 長浜市朝日町・すてーしょん通り ・あやしい取材班敦賀に行く 桜の下の花換まつりは色っぽい ・編集後記
-
vol.31 昼めし・どきどき
¥480
■巻頭エッセイ 「本物を愛する町」 松井朝子 (パントマイミスト) ■特集 ・昼飯(らんち)たいむをたのしく ・美味しくランチッチ! おいしいランチのお店 ・野外型昼メシの現状と美味要因の伊吹山フィールドワーク的一考 ・湖北史話 食べ物の神さん 「宇賀神」 ・蔵ネット近江 おベント、おベント、うれしいな!」 ■カラーグラビア ・昼飯どきのまちかどで… ■定番&ときどき定番 ・AINに集う仲間たち 工房「彩」 主宰・奥田教子さん ・伊吹百草(32) アキノキリンソウ 福永円澄 ・大塚産業・対談シリーズ 虎姫高校 木村美明先生 ■情報ボックス&まちの情報 ・BOOK BOX ・SPORTS 競技スキー・清水さん、福永さん一家 ・PEOPLE 自然食レストラン「ぶら坊」・上田響子さん ・EVENT BOX ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 ・FROM長浜楽市 ・FROM長浜ロイヤルホテル ■お気楽ページ ・ねいちゃーらんど・こほく 横山ハイキングコース ・あやしい取材班敦賀に行く 西村編集長tamを赤裸々に語る ・編集後記
-
vol.41 湖北の夏は竹生島
¥480
■巻頭エッセイ 「神秘の霊島」 早嵜観縁 ■特集 ・あやしい取材斑竹生島へ行く 竹生島イラストマップ 探検編その1 霊窟の暗闇の中でてっぺいは見た! 探検編その2 登れや登れ!カワウに直談判や 信仰の島編その1 千二百年の歴史がわかる文化財の宝庫 信仰の島編その2 桃山文化を今に伝える極彩色の文様 ・竹生島の年中行事 ・定期観光船の船長さん ・島のおみやげ屋さん ・who are you? 島に住むのは誰・・・? ・ぶらり道歩記 竹生島への道 ・湖北史話 「竹生島を信仰した柳川藩主」 太田浩司 ・蔵ネット近江 遠来の人や鳥でにぎわう竹生島 ■カラーグラビア ・信仰の島を歩く ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談シリーズ 滋賀県立大学教授 坂本充さん ・AINに集う仲間たち アーチスト 石井英夫さん ・伊吹百草 ワレモコウ 福永円澄 ・何とかせな 大通寺④ ・まちとともに生きる企業③ ⑭伊吹 ・長浜み〜な協会会員マップ ・あとがき ■情報ボックス&まちの情報 ・秀吉博覧会情報 ・とっておきのお店 河童天国、鮎茶屋、呑舟、KOKONDO古今人 ・BOOK BOX ・SPORTS 今度はソーラー船でもつくってみるか 一居篤さん ・EVENT BOX ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 スタンプラリーをしながらちょっと探索! ・FROM長浜楽市 靴の修理はおまかせ ・FROM長浜ロイヤルホテル ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ
-
Vol.44 湖北歳時記
¥480
■巻頭エッセイ 「湖北の美しい絆」 口分田 政博 (滋賀県野鳥の会会長) ■湖北歳時記 み〜なで四季を読む ・春から夏へ 「イブキイチゲ」 蝶よ舞い立てかぶと山から 湖北はサバそうめん文化圏 森林浴ベスト6 見どころ 今が旬!(4〜6月) ・夏から秋へ 「クガイソウ・ルリトラノオ」 姉川の水は命の水 観音めぐり定期バス同乗記 夏中さんは大通寺のイベントや 地蔵盆は子ども解放区 見どころ 今が旬!(7〜9月) ・秋から冬へ 「アカネ」 米原曳山祭 みかんのなる丘 赤かぶ物語 水鳥は友だち・カモカモ対談 見どころ 今が旬!(10〜12月) ・冬から春へ「ダンコウバイ」 酒を醸す工場長 湖北史話 ミソギとオコナイ 湖北の山スキー 見どころ 今が旬!(1〜3月) ■カラーグラビア ・四季謳歌 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談シリーズ 滋賀県立大学教授 栗山稔さん ・まちとともに生きる企業⑥ 湖北精工⑭ ・何やってやぁるん? 風洞技術センター(JR米原駅構内) ■情報ボックス&まちの情報 ・BOOK BOX ・EVENT BOX ジャズコンサート/曳山まつりほか ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 ・FROM長浜楽市 結納の「タネダ」ほか ・FROM長浜ロイヤルホテル ■読者と編集者のページ ・バックナンバー一覧 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ……おたより 三姉妹本舗の母さんたち ・東京にふるさとが集まった日 タウン誌フェスティバル授賞式参加レポート ・あとがき
-
Vol.45 くらしのお師匠さん
¥480
■巻頭エッセイ 「産地職人と近江商人の混在する町」 丸谷 博男 (建築家) ■特集 ・こんな資格でやってます 調理師 めざせ "職人"! プロを育てるプロ 調理短期大学校の先生方 管理栄養士 学校給食を通して子どもたちによい食習慣を 山本幸代さん 救急救命士 車内での処置で救命率を高める 堀居秀徳さん 獣医師 物言えぬ動物たちに心通わせて 吉永友久さん 助産婦 楽しい出産をスイミングで応援 斉藤智孝さん 手話通訳者 おもいやりで心のかけ橋を 甲佐まり子さん 社会福祉士 知りたい気持ちを伝えて援助を 山口美和さん 文化財技師 魏志倭人伝のロマンを掘り出す 黒坂秀樹さん 観世流能楽師 伝統芸能の風土で能楽の指導 古橋正邦さん 神主 神の祭りのプロデューサー 山崎義次さん 国際環境認証 全社をあげて環境管理を実践 長浜キヤノン⑭ ・ケアハウスさかたオープン ・息抜きコラム 裏家業万華鏡 ・湖北史話「伝統を荷う人びと 」 中島誠一 ■カラーグラビア ・咲けば愛でたい花の彩 ■定番&ときどき定番 ・我は湖の子① 琵琶湖博物館はびわ湖への入り口 ・湖北野鳥散歩 オシドリ 口分田政博さん ・伊吹百草46 ヤマハンノキ 福永円澄 ・AINに集う仲間たち 一居信夫さん ・大塚産業対談シリーズ 滋賀県立大学学長 日高敏隆さん ・まちとともに生きる企業⑦ イケダ光音堂 ■情報ボックス&まちの情報 ・BOOK BOX ・EVENT BOX ジャズコンサート/曳山まつりほか ■長浜さんかくだより ・FROM黒壁 9号館 観光情報センター 10号館 ガラス鑑賞館 12号館 太閤ひょうたん ・FROM長浜楽市 はなクラブは春の香りいっぱい ・FROM長浜ロイヤルホテル 10周年特別プランのお知らせ ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・読者の作品 『ライスカレー談義』 明石喜代子 ・み〜なくらぶ ・あとがき
-
Vol.46 メロディが聴こえる…
¥480
■巻頭エッセイ 「校歌に架ける夢」 姉川敏彦(『文化広報』編集長) ■特集 ・湖北の伝承歌 雨森の嫁入り唄、川道のオコナイふれ唄、甲津原の手引き唄 大音の糸取り唄、川合の太鼓踊り唄 その他湖北各地に伝わる数々の唄を地元の皆さんに歌っていただいた。 ・音を採る 「長浜曳山祭囃子の採譜」 吉田秀音 ・故郷を歌う童謡作家 細川隆太郎さん ・あやしい取材斑西美濃へ行く 「憧れのハワイ航路」は長浜で生まれた 作曲家江口夜詩を訪ねて ・ご当地ソング大集合!! ・琵琶湖就航の歌はこうして生まれた ・コラム1 会社の歌がありますか? ・近江をテーマに曲づくりの旅 下村正勝さん ・消えた校歌 ・蔵ネット近江 「遊び唄、覚えてますか?」 ・コラム2 湖北の女性たちが音楽の都で日本の歌 ・湖北史話 「天井画に残された妙音」 森岡榮一 ■カラーグラビア&その案内 ・とどけ…祈りの旋律 ■定番&ときどき定番 ・我は湖の子② 水辺と湖底の章 ・湖北野鳥散歩② カワウ 口分田政博さん ・伊吹百草47 イワウチワ 福永円澄 ・AINに集う仲間たち 岡田 徹さん ・まちとともに生きる企業⑧ カネボウ繊維⑭長浜工場 ・大塚産業対談シリーズ36 滋賀県立長浜商工高校校長 井口光俊さん ・さわだのリラクゼーションタイム ■情報ボックス&まちの情報 ・BOOK BOX ・SPORT BOX 弓道 杉江敏道さん ・EVENT BOX 虎姫町図書館ほか ■長浜さんかくだより ・FROM長浜楽市 『サンミュージック』 ・FROM黒壁 11号館『ステンドグラス工房』 14号館『レストラン洋屋』 16号館『分福茶屋』 ・FROM長浜ロイヤルホテル ■読者と編集者のページ ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ おたより・特集補記・表紙の蕎麦 ・あとがき
-
Vol.47 お蔵拝見
¥480
■エッセイ 「モデルチェンジのない名作 蔵」 都市計画家・高田 昇 ■特集 ・お蔵論(壱) 蔵ってなんだろう 蔵の概要をみ〜な流に解明 ・お蔵論(弐)湖北蔵めぐり まちを歩いて蔵を見てみよう ・蔵を造る左官職人 中川藤吾さんに聞く ・お蔵開帳 文庫蔵、酒蔵のほか、アトリエ等に変身した蔵のご開帳 ・市民のホスト局 「蔵ネット近江」 ・蔵を活かしたお店 長浜黒壁界隈を中心に、お店として活用している蔵を紹介 ・空き蔵再活用法、提案します ・湖北史話 「蔵の並ぶ湊町 〜幕末・明治の船片原町点描〜」 ・長浜の曳山蔵に見る聴衆の知恵 ・あやしい取材班西美濃へ行く 「西美濃の蔵は水との闘いのシンボルに」 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/滋賀県立長浜高校校長・山本兵治さん ・まちとともに生きる企業 三菱樹脂長浜工場 ・われは湖の子 「湿地センター」 ・手仕事自然流 下司 力さん ・湖北野鳥散歩 「アマサキ」 ・伊吹百草 「山草まんだら」 ・「奥びわ湖観音めぐりの旅」 ・湯布院から来ました 「歴史の深さを感じた曳山祭」 佐藤康雄 ・情報ボックス
-
Vol.48 慶雲館再発見
¥480
■エッセイ 「不易流行 風格のある長浜のまちづくりに寄せて」 本城博一 ■特集 ・明治の迎賓館 慶雲館事始め ・明治の残り香 ・どこが違う 明治と平成の慶雲館 ・イラストマップ 慶雲館の図 ・メモリーズ of 慶雲館 ・灯ろうコレクション ・湖北史話 「長浜の上流作家・谷口清琴」 ・管理人 川瀬良吉 ・お茶会で茶の湯の心を楽しむ ・慶雲館は梅の館 ・明治の写真 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/ ・まちとともに生きる企業 株式会社滋賀銀行 ・われは湖の子 「長浜新川」 ・手仕事自然流 飾り金具師・辻 清さん ・湖北野鳥散歩 「アケボノソウ」 ・伊吹百草 「ヒバリ」 ・聞き書き夢三昧 光亜興産・高橋光晴さん ・情報ボックス ・稲葉ユキさん