-
vol.78 びわ湖と魚 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「びわ湖を想う」 西村 仁志 特集① 『びわ湖の魚』 びわ湖の固有種たち びわ湖の外来種について キャッチ&イート ブルーギルのおいしい料理法 ◎画家・今森洋輔さんに聞く 魚の絵を通してびわ湖の環境が見える ◎漁師・松岡正富さんに聞く 知識のもっともっと下からびわ湖を考えれば人生が変わる ◎潜水夫・大村仁さんに聞く びわ湖に命を吹き込むのは川からの雪解け水 ■特集②『湖魚料理』 湖北に伝わる湖魚料理 名人技をいただきまぁ〜す 肥田文子さん 勝城佳子さん 上田響子さん あやしい取材班 バス料理に挑戦 世界のなれずしを訪ねて ふなずしのルーツ ■特集③『びわ湖の釣り遊び』 びわ湖の釣り事情 びわ湖の釣りはゆるーくやろうや *新しい琵琶湖ルール 釣った外来魚の再放流をめぐって 琵琶湖博物館 中井克樹さん ■カラーグラビア ・愛しきびわ湖の魚たち ・ホームの眺めは駅サイト「米原駅」大橋誠 ■定番&ときどき定番 ・湖北は可笑しな言葉かり19/みわのぶひこ「ケッタジテンシャチャリンコチャリキ」 ・湖北史話/中島誠一「びわ湖の伝統漁業」 ・伊吹百草79/福永円澄「伊吹山の薬草3 ヨモギ」 ・湖北野鳥散歩/口分田 政博「ミサゴ」 ・やさしいネイチャーウォッチング21/村上宣雄/ ・科学マジック/田中玄伯「魔法のストロー」 ・琵琶湖若鮎考12/琵琶鮎太「スタートは小さな気配り」 ・曳山通信2/森岡栄一「舟町猩々丸・見送り彫刻の謎」 ・まちがいさがし2『長浜曳山祭り』 ■情報ボックス ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ *編集室だより*ほん*まち*ひと*お店*
-
vol.77 アンティークきのもと デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「思いを紡ぐまち」 井戸川隆充氏 ■特集 ・特集①まちを歩く・・・北国街道:地蔵坂「大杉醤油店」「岩根醤油醸造店」「白木屋醤油店」 ・「すし慶」・「きてみてや」・「しんろく」・「かめや」 ・「富田酒造」・「はとや」・「居川製菓舗」・「かどや」の紹介 ・特集②もっと木之本 ・天下とりまつり実行委員長 柴田清行氏 ・シンプルで奥深い和太鼓を湖北の伝統芸能に・・・ 和太鼓集団『鼓彩神』 ・23日は縁結びの日 おたっしゃ倶楽部 ・のんでみやんせ「三献の茶」木之本商業開発組合 ・足を延ばせば・・・木之本近辺のお薦めスポット 湖北史話/長浜歴史博物館 秀平文忠氏 「木之本地蔵院(浄信寺)の仏たち」 ■定番&ときどき定番 ・まちがいさがし「木之本地蔵」 ・湖北は可笑しな言葉かり/みわのぶひこ「チン」 ・伊吹百草/福永円澄「伊吹山の薬草2」 ・湖北野鳥散歩/口分田 政博「ウミネコ」 ・やさしいネイチャーウォッチング20/村上宣雄/ ・科学マジック/田中玄伯「コインの透視術」 ・琵琶湖若鮎考/琵琶鮎太「先輩からのメッセージ」 ・曳山通信/森岡栄一「青海山の彫刻から早瀬守次の作品発見」 ■カラーグラビア *アンティークきのもと *ホームの眺めは駅サイト「近江長岡駅」 大橋 誠氏 ■情報ボックス ・エフエムひこね瓦版 「市民主体のラジオ体操」 ・み〜なくらぶ *編集室だより*ほん*まち*ひと*お店*
-
vol.76 20歳を迎える長浜城 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「成人」長浜城に想う 滋賀銀行頭取 高田 紘一氏 ■特集 ・特集①まちのシンボル長浜城の今昔 長浜城の再興がまちづくりに果たした役割 私立長浜城博物館館長 吉田 一郎 長浜城40年の歴史 長浜城歴史博物館 太田 浩司 ・特集②豊公園はパラダイス! モニュメント考 豊公園を歩きながら考えたこと ■定番&ときどき定番 伊吹百草/福永 円済「ゲンノ ショウコ・ドクダミ」 湖北野鳥散歩/口分田 政博「フクロウ」 科学マジック/田中玄伯「えんぴつは何色?」 琵琶湖若鮎考/琵琶鮎太「先輩からのメッセージ」 ■カラーグラビア 長浜城歴史博物館 収蔵品案内 ホームの眺めは駅サイト「河毛駅」 大橋 誠 ■情報ボックス ・エフエムひこね瓦版 「78.2MHzいよいよ開局」 ・み〜なくらぶ *編集室だより*ほん*まち*ひと*お店*
-
vol.75 草野川上流ものがたり デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「上草野の風土と環境のおかげ」 エス・バイ・エル株式会社代表取締役 中島 昭午氏 ■特集 ・特集①古刹・大吉寺 大吉寺の歴史 -鎌倉・室町幕府と共に歩んだ天台宗寺院- 太田浩司 大吉寺を取り巻く中世世界 兼康保明 大吉寺跡へ行く あやしい取材班 私の大吉寺雑記帳 出雲一郎 お念仏はこの世でいきるためのもの 吉瀬雄成さん 湖北史話「大吉寺の放生会」 橋本 章 ・特集②上草野風土記 峠・坂道・曲がり道 渓流と滝と山をめぐる いきいき上草野人 草野川のせせらぎを聞きながら四季を描く 椙村睦親さん 川の保全には自然の力が必要 佐藤 繁さん 「グリーンコール」の歌声をひとつに 岡崎佳代子さん 鮎つかみをした”ふるさとの川” 松井治嗣さん 鍛冶屋の民家にアトリエ環 琵琶湖 森 雅敏さん ■カラーグラビア 上草野 ホームの眺めは駅サイト「坂田駅」 大橋 誠 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 『製造業者の知恵と志から新しいビジネス』 ゲスト 川崎隆弘さん(バイオ・エナジー(株)取締役) ■情報ボックス ・エフエムひこね瓦版 「誕生の軌跡(後編) み〜なくらぶ *編集室だより*ほん*まち*ひと*お店*
-
Vol.74 湧くわくさめがい水は醒井にあり デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「醒井の霊水」 滋賀県立大学人間文学部教授・高谷好一 ■特集 ・「水のおかげが風景に表れる清らかな町 」 ・「地蔵川に沿って宿場を歩く」 ・居醒の清水に癒されたヤマトタケル ・醒井の魅力を15年間にわたり発信 「おいしい水探検隊」 「あなたの飲んでいる水の、源流を訪ねてみませんか」 ・居醒の清水と旨い醤油のお話 醤油屋喜代治商店 江竜謙一さんに聞く ・歴史を未来につないでいく 『醒井宿平成かわらばん』を発行する 市川義夫さん ・わくわく醒井保育園 ・ちぎり絵を絵札に 「醒井かるた」でふるさと再発見 ・湖北史話 「醒井の地蔵祭について 」 ・「醒井水の宿駅」で食べる・体感する ・醒井湧くわくマップ ・カラー 醒井花と水の風景 「水の色が好きです」 中村幸雄さん ■情報ボックス ・「みどりの森」を育てて25年 長浜東ロータリークラブの緑化運動 ・まちむら通信 「放牧で一石五鳥」(高月町小山) ・〈新〉エフエムひこね瓦版 「誕生の軌跡(前編) ・み〜なくらぶ ・「盆梅展の常連さんはお店の常連さん」 樋口美代子さん・弘美さん ・「自転車で日本一周」 西沢芳朗さん ・「消えたハンノキの里 内藤又一郎展」を見て
-
Vol.73 湖北の光に遊ぶ デジタル版
¥480
■特集 ・湖北陰翳礼讃 ・くらしの風景 ・湖と山と花 田中澄江 ・心のふるさと長浜 下倉祺世 ・風景のある町 相馬 大 ・モデルチェンジのない名作「蔵」 高田 昇 ・「口と耳」を補う「目の力」 嘉田由紀子 ・歴史の足跡 ・鉄の目一つの神 …… 森寺 保 ・市ノ山幻想 …… 松下 煌 ・「妙意」婦人 …… 丸山竜平 ・太閤秀吉のエネルギー …… 若城希伊子 ・津軽へ来た三成の子孫 …… 杉山 丕 ・孤篷 …… 小堀宗慶 ・魅せる長浜 ・長浜の可能性 …… 辻井 喬 ・浜ちりめんに魂を奪われて …… 増田れい子 ・長浜と祭り …… 寿岳章子 ・盆梅展のこと …… 駒沢探道 ・引き継ぐ信仰心 ・よみがえれ、大通寺 …… 宮尾登美子 ・「風」と楽しむ湖北の文学 …… 西本椰枝 ・神秘の霊島 …… 早崎観縁 ・大将軍 …… 橋本 猛 ・中島智恵子さんと「み〜な」のこと ・バックナンバー一覧 ■定番&ときどき定番 ・大塚産業対談 ゲスト/長浜商工会議所会頭・高橋政之氏 ・湖北野鳥散歩 「トビ」 ・伊吹百草 「セツブンソウ」 ・やさしいネイチャーウォッチング 「なぜ余呉湖のワカサギは琵琶湖のワカサギより小さいのか」 ・湖北は可笑しな言葉かり 「ざぶとん」 ・科学マジック 「倒れる紙」 ・ホームの眺めは駅サイト 「余呉駅」 ・琵琶湖若鮎考 「禁じられた魔力!?」 ・情報ボックス ・み〜なくらぶ
-
vol.147 春を告げる盆梅展 デジタル版
¥580
1 カラーグラビア 盆梅展 −フォトコンテスト受賞作品− 4 巻頭エッセイ 梅の絵画 —長浜盆梅展に寄せて— 國賀 由美子 6 特集 長浜盆梅展 日本最大級の盆梅展 8 盆梅を育てた高山七蔵 /椙村 10 盆梅管理の1年 12 長浜の盆梅文化を次代に 慶雲館館長 小川喜弘さんに聞く /西岳人 14 丹精こめた盆梅に満開の花を 盆梅管理人 金子遼さんに聞く /西岳人 16 伝統的な催しに新たな企画を 長浜観光協会に聞く /カンナ 19 盆梅と俳句 /カンナ 21 盆梅展を3倍楽しむための慶雲館の書画鑑賞指南 /太田浩司 24 慶雲館マップ【庭】 文/ひろ 26 慶雲館マップ【建物内部】 文/ひろ 28 おもてなしの館 慶雲館 −時を思う、人を思う− /ひろ 31 カラーグラビア 慶雲館 36 長浜盆梅展 命名一覧(一部) 37 湖北に広がる盆梅展の輪 鴨の里盆梅展(米原市山東) /みわのぶひこ 38 み〜なライターによる 盆梅王子日記 /紘 梅にちなんだ商品 40 柏屋老舗の盆梅しそ餅 −梅とお抹茶に寄り添う和菓子− /みわのぶひこ 41 ボン梅ツェン −梅香る盆梅展限定クラフトビール− /みわのぶひこ 63 盆梅展ポスター人気投票 あなたは何回目のポスターが好き? 【定番&ときどき定番】 42 森のエチカ③ 「メープルの冬」 橋本 勘 46 淡海の宝箱 湖岸で見つけた宝物㊻ 「春を待つ植物たちの戦略」 植田 潤(湖北野鳥センター) 48 湖北は可笑しな言葉かり88 「ぼんのくそ」 みわ のぶひこ 50 ごきげん湖北生活㊾ 「30歳のわたしの目にうつる湖北」 角 佳宣 (湖北の暮らし案内所 どんどん) 52ブックボックス 【お店や企業のページ】 44 大塚産業対談135 「地域との繋がりがあってこそ存在する黒壁」 ゲスト 田中 猛士さん(株式会社黒壁 代表取締役社長) ホスト 大塚 道夫(大塚産業インテリア⑭ 代表取締役社長) 56 長浜みーな協会会員一覧 【プレゼント&まちの話題】 37 読者プレゼント 54 み〜なくらぶ おたよりありがとう 57 バックナンバーのご案内 60 行ってみ〜なマップ 62 編集後記
-
vol.147 春を告げる盆梅展
¥580
1 カラーグラビア 盆梅展 −フォトコンテスト受賞作品− 4 巻頭エッセイ 梅の絵画 —長浜盆梅展に寄せて— 國賀 由美子 6 特集 長浜盆梅展 日本最大級の盆梅展 8 盆梅を育てた高山七蔵 /椙村 10 盆梅管理の1年 12 長浜の盆梅文化を次代に 慶雲館館長 小川喜弘さんに聞く /西岳人 14 丹精こめた盆梅に満開の花を 盆梅管理人 金子遼さんに聞く /西岳人 16 伝統的な催しに新たな企画を 長浜観光協会に聞く /カンナ 19 盆梅と俳句 /カンナ 21 盆梅展を3倍楽しむための慶雲館の書画鑑賞指南 /太田浩司 24 慶雲館マップ【庭】 文/ひろ 26 慶雲館マップ【建物内部】 文/ひろ 28 おもてなしの館 慶雲館 −時を思う、人を思う− /ひろ 31 カラーグラビア 慶雲館 36 長浜盆梅展 命名一覧(一部) 37 湖北に広がる盆梅展の輪 鴨の里盆梅展(米原市山東) /みわのぶひこ 38 み〜なライターによる 盆梅王子日記 /紘 梅にちなんだ商品 40 柏屋老舗の盆梅しそ餅 −梅とお抹茶に寄り添う和菓子− /みわのぶひこ 41 ボン梅ツェン −梅香る盆梅展限定クラフトビール− /みわのぶひこ 63 盆梅展ポスター人気投票 あなたは何回目のポスターが好き? 【定番&ときどき定番】 42 森のエチカ③ 「メープルの冬」 橋本 勘 46 淡海の宝箱 湖岸で見つけた宝物㊻ 「春を待つ植物たちの戦略」 植田 潤(湖北野鳥センター) 48 湖北は可笑しな言葉かり88 「ぼんのくそ」 みわ のぶひこ 50 ごきげん湖北生活㊾ 「30歳のわたしの目にうつる湖北」 角 佳宣 (湖北の暮らし案内所 どんどん) 52ブックボックス 【お店や企業のページ】 44 大塚産業対談135 「地域との繋がりがあってこそ存在する黒壁」 ゲスト 田中 猛士さん(株式会社黒壁 代表取締役社長) ホスト 大塚 道夫(大塚産業インテリア⑭ 代表取締役社長) 56 長浜みーな協会会員一覧 【プレゼント&まちの話題】 37 読者プレゼント 54 み〜なくらぶ おたよりありがとう 57 バックナンバーのご案内 60 行ってみ〜なマップ 62 編集後記
-
vol.146 佐々木京極家 千年続いたキセキ デジタル版
¥580
巻頭エッセイ 佐々木さんが生まれはったとこ 澤田 康彦 特集 佐々木京極家 系図 総論 京極家の歴史 太田 浩司 佐佐木源氏発祥の地 沙沙貴神社 /yama 危機壱 幕府、後醍醐、足利、どこにつくか! 京極導誉〜京極家を近江守護にしたバサラ大名 /西岳人 勝楽寺〜六角氏に対する南の備えとなった /西岳人 青岸寺〜お庭が美しい道誉をルーツに持つお寺〜 /みわのぶひこ 危機弐 度重なるお家騒動! 京極高清〜高清の人生は危機だらけ〜 /ひろ 京極氏館と上平寺城〜庭園を伴った屋敷跡と詰めの城〜 /千 危機参 再び起こるお家騒動! 京極高延と京極高慶〜家督相続を巡る争い〜 /椙村 危機肆 浅井氏に飲み込まれる危機! 暗黒時代の京極氏 /紘 危機伍 秀吉に追われる危機! 籠城戦での城を落とされる危機! 京極高次〜絶体絶命の危機を二度までも乗り越えた武将〜 /太田浩司 あやしくない取材班 京極家の本貫地・清滝を歩く /カンナ 高次が隠れた今須の岩窟 /ひろ 危機陸 跡継ぎがなく改易(取りつぶし)の危機! 京極忠高と高和 /西岳人 【定番&ときどき定番】 森のエチカ② 「縄文人とトチノキと土偶と」 橋本 勘 淡海の宝箱 湖岸で見つけた宝物㊺ 「ユニークすぎる水辺の植物」 植田 潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり87 「おぶくさん」 みわ のぶひこ ごきげん湖北生活㊽ 「湖北ならではの楽しさを探して」 戸田夏葉 ブックボックス 【お店や企業のページ】 大塚産業対談134 「地域で活躍できる人材輩出のために」 ゲスト 中島吉治さん(公益社団法人日本青年会議所近畿地区 滋賀ブロック協議会会長) ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン⑭ 代表取締役社長) 長浜みーな協会会員一覧 【プレゼント&まちの話題】 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.145 竹生島に行こう! デジタル版
¥580
表紙/船から望む竹生島 1 —カラーグラビア— 唐門 4 巻頭エッセイ 人々の夢を誘う竹生島 今関 信子 6 特集 竹生島信仰と弁才天 長浜市長浜城歴史博物館学芸員 坂口 泰章 8 み〜なちゃんが案内する竹生島ぶら歩きマップ 14 明治の竹生島絵図 16 竹生島周辺では漁ができないってほんと? 17 石段に刻まれた記憶をたどる 20 弁才天堂 22 モチノキを植えた片桐且元とは 24 秀吉時代の大坂城の遺構、唐門・観音堂の見どころ 28 文化財を先端技術で鑑賞してみよう 30 かわらけ投げで願いを叶えよう! 32 —カラーグラビア— 都久夫須麻神社 37 「雨宝童子堂」改築プロジェクト 38 竹生島のお店 野坂商店・cafe&shopここや 40 竹生島クルーズ 【定番&ときどき定番】 42 森のエチカ① 「「する」と「される」のあいだ」 橋本 勘 46 淡海の宝箱 湖岸で見つけた宝物㊹ 夏の精霊 植田 潤(湖北野鳥センター) 48 湖北は可笑しな言葉かり86 「おりてこんせ」 みわ のぶひこ 50 ごきげん湖北生活㊼ 「暮らしを歌う」 木原 鮎子 52ブックボックス 【お店や企業のページ】 44 大塚産業対談133 「県民の安心安全が守られ持続可能な社会を目指したい」 ゲスト 江島宏治さん (滋賀県副知事) ホスト 大塚良彦 (大塚産業クリエイツ株式会社 社長) 56 長浜みーな協会会員一覧 【プレゼント&まちの話題】 32 読者プレゼント 54 み〜なくらぶ おたよりありがとう 57 バックナンバーのご案内 60 行ってみ〜なマップ 62 編集後記
-
vol.144 再録・北陸本線ものがたり デジタル版
¥480
特集 再録 北陸本線ものがたり 日本遺産 びわ湖から日本海へ ☆「120」印は、120号の再録記事 巻頭エッセイ 憧れの鉄路「北陸本線」 花田 欣也(地域観光アドバイザー・トンネルツーリズムプランナー) 長浜と敦賀を結ぶ鉄道の歴史120 /西岳人 北陸本線電化 半世紀の軌跡 交流から直流へ /西岳人 北陸本線を走った電車 お堅いのが自慢 鉄路を支える構造物120 /西岳人 はな あやしい取材班柳ヶ瀬線の跡を行く120 わずかな遺構に汽笛の余韻を求めて… /らん 柳ヶ瀬線が通っていたころ120 /はな らん 思い出コメント わたしの北陸線120 〜昭和を中心に〜 コラム 河毛駅コミュニティハウス 時刻表から見た北陸本線 /太田浩司 平成の長浜駅は6代目だった!120 /千 敦賀からやってきた虎姫駅120 /西岳人 コラム 鉄道唱歌に歌われる北陸線120 日本遺産を巡ろう! 「海を越えた鉄道 〜世界へつながる 鉄路のキセキ〜」 /太田浩司 湖北文化財通信④ 「鉄道の旅の必需品」 元長浜曳山文化協会(学芸員)紅林優輝子 カラーグラビア 北陸本線 四季の風景 定番&ときどき定番記事 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 43 「命をつなぐ祭り」 湖北野鳥センター 植田潤 湖北は可笑しな言葉かり 85 「あきすとぜねこ」 みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし46 「美しい四季とともにある わっかの暮らし」貴島かなえ(わっか農園) お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ132 切り絵の原点は遊びの楽しさにあった ゲスト 早川鉄兵さん(切り絵作家) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル株式会社会長) 長浜み〜な協会会員一覧 プレゼント&まちの話題など 読者プレゼント ブックボックス み〜なくらぶ おたよりありがとう 御蔵入り写真救出作戦〜!(建物編) バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.143 野神信仰って何ですか? デジタル版
¥480
特集 「野神信仰」って何ですか? 野山の神さまに出会う場所 巻頭エッセイ 幾多の歴史を見てきた野神の存在 写真家 辻村耕司 湖北の野神信仰について —長浜の太鼓踊りから考える— 中島誠一(成安造形大学 滋賀文教短期大学 非常勤講師) 湖北の野神さん 2020年コロナ禍での野神祭の記録 隣村も知らない神さまの行事 長浜市余呉町菅並 /古山 長浜市余呉町国安 /西 長浜市余呉町上丹生 /国友 長浜市余呉町中之郷 /メイ 長浜市木之本町古橋 /ひろ 長浜市木之本町小山 /メイ 長浜市木之本町木之本 /ひろ 長浜市高月町高野 /太田 長浜市高月町雨森・保延寺 /川崎 長浜市高月町柏原 /国友 長浜市高月町横山 /メイ 長浜市高月町森本 /国友 長浜市高月町渡岸寺 /メイ 長浜市高月町西柳野 /太田 長浜市高月町洞戸 /太田 米原市志賀谷 /西 米原市長岡 /西 米原市村木 /メイ 野の神さまたち コラム 湖北は「野神」さんだらけ!? 小字「ノガミ」 カラーグラビア 神さまを迎える日 お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ130 長浜は豊富なコンテンツを持つまち その文化をデザインして発信したい ゲスト 進 晴彦さん((株)黒壁代表取締役社長) ホスト 大塚 道夫(大塚産業インテリア(株)代表取締役社長) 長浜みーな協会会員一覧 定番&ときどき定番記事 湖北文化財通信Ⅱ③ 「長浜に渡った北国の鷹」紅林優輝子(曳山博物館学芸員) 淡海の宝箱㊷ 「山本山のおばあちゃん」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり84「そこそうばない」みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし㊺ 「湖と山の奥に流れる暮らしの中で」乾 文久(ライダーハウス日本何周) BOOK BOX プレゼント&まちの話題など 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう 御蔵入り写真放出作戦〜!(長浜市ゆう壱番街編) バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.142 湖北ローカル街道紀行 〜暮らしの道、祈りの道〜 デジタル版
¥480
特集 湖北ローカル街道紀行 〜暮らしの道、祈りの道〜 巻頭エッセイ 街道の名称あれこれ 元長浜城歴史博物館館長 江竜喜之 湖北ローカル街道 朝妻街道 樋口から朝妻まで 朝妻湊と中山道(東山道)をつなぐ道 /みわのぶひこ 長浜道(谷汲道)春照から長浜札の辻まで いくつもの異名をもつ道 /メイ 塩津街道 塩津浜から沓掛まで 日本海と近江を結ぶ道 /ひろ 鍛冶屋街道 東草野から北国街道との合流点まで 峠越えで薪炭を運んだ道 /椙村 深坂古道 沓掛から疋田まで 近江と越前の峠を越える道 /西岳人 コラム 「敦賀・琵琶湖間運河計画図」 湖北史話 竹生島道と「竹生島一之鳥居」 太田浩司(長浜市市民協働部 学芸専門監) 祈りの道しるべ 竹生島道 元三大師道 谷汲道 /メイ まだまだあります もっとローカルな街道 湖北文化財通信Ⅱ② 「文化につながる街道」紅林優輝子(曳山博物館学芸員) カラーグラビア ちいさな街道 定番&ときどき定番 読者プレゼント 大塚産業対談129 地球の未来を守るエコ花火を開発して 滋賀でバトンを渡したい ゲスト 柿木博幸さん((株)柿木花火工業 代表取締役社長) ホスト 大塚 敬之(大塚産業ソーイン(株)代表取締役社長) 淡海の宝箱㊶「やっかいな水辺の開拓者 ナガエツルノゲイトウ」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり83「まいはら まいばら」みわのぶひこ ごきげん湖北暮らし㊹ 「明るい未来」林 和浩(ガラス作家) BOOK BOX み〜なくらぶ おたよりありがとう 下坂氏館跡オープン 長浜み〜な協会会員一覧 バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.141 再録 近江城郭風雲録 デジタル版
¥480
*マークは96号掲載の記事です。 巻頭エッセイ「俯瞰」で楽しむ湖北の城 城郭ライター 萩原さちこ 特集 再録 近江城郭風雲録 *北近江の城跡 基礎知識 太田浩司 風と雲の記憶 磯野山城 戦国前期の形を残した山城(長浜市高月町)/西岳人 太尾山城 南城と北城、二つの城で構成(米原市米原)/千 八講師城 見本のような山城で攻防を実感 (米原市河内)/メイ *賤ヶ岳合戦に思いを馳せる余呉の山城散歩 玄蕃尾城・行市山・東野山ほか(余呉町)/そらねこ *湖北を見晴らす高台の城 弥高百坊・上平寺城(米原市上平寺)/らん *土塁からのメッセージ 三田村氏館跡(長浜市三田町)/ひろ *山城の常識を覆す数々の石垣 鎌刃城(米原市番場) /番匠満 *信長の近江侵略に備えた城 長比城(米原市柏原)/西岳人 *西美濃の城には今も戦の匂い 玉城山城(岐阜県関ヶ原町)/みわのぶひこ 湖北史話 戦国大名家臣の屋敷が眼前に! 〜国指定史跡「下坂氏館跡」の凄いところ〜 太田浩司(長浜市市民協働部 学芸専門監) *戦国大名の忠臣・遠藤喜右衛門直経 彦根市教育委員会 谷口徹 城郭マニア待望のご城印、登場! *あやしい取材班小谷城攻撃ルートを行く/らん 北近江のおもな城郭60 のろしが上がるぞ〜! タスキは煙 目視でつなぐ「のろし駅伝」 カラーグラビア 戦国夢想 定番&ときどき定番 湖北文化財通信Ⅱ①「秋の装いを身にまとった曳山たち」紅林優輝子(曳山博物館学芸員) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜41 「イシガメ」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり82 「まえみせ」みわのぶひこ リレーエッセイ ごきげん湖北暮らし43 「時に遠くを見やりつつ、粛々と足元に根を伸ばす」渡部 優(渡部建具店) ブックボックス お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ130 「市民とのふれあいがやりがい 警察官の姿は犯罪の抑止力に」 ゲスト 寺堀 清さん(長浜警察署署長) ホスト 大塚 良彦(大塚産業クリエイツ(株)代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.140 発掘現場を発掘せよ デジタル版
¥480
巻頭エッセイ 「発掘調査と私の半生」 彦根市文化財課彦根城世界遺産登録推進室主幹 北村圭弘 特集 発掘現場を発掘せよ 発掘基礎知識 /カンナ 教えて!発掘調査のこと 〜何のために掘ってるの?〜 文化財を調べる人「技師」ってどんな人? 米原は縄文人の楽園だった 起し又遺跡(米原市曲谷) _橋順之さん /メイ 数千年におよぶ複合遺跡 長門寺遺跡(米原市顔戸) 石田雄士さん /椙村 ホンモノは探求心を連れてくる 小谷城趾(長浜市湖北町伊部) 牛谷好伸さん /ひろ 豊臣期の石垣から全体像の解明へ 長浜城跡(長浜市公園町) 池嵜陽一さん /西岳人 作庭当初の姿に戻すために 名勝慶雲館庭園(長浜市港町) 北川遼さん /メイ 最後の姿を記録に留める 発掘後の整理調査 古山明日香さん /メイ 整理調査に取り組む6人の精鋭 長浜市文化財保護センターへ潜入 /メイ 日本史を塗り替える塩津港遺跡 起請文木札や神像を出土 横田洋三さん /西岳人 実物が見られます! 出土品を展示する資料館 /みわ メイ 琵琶湖干拓資料館(米原市入江) 葛籠尾崎湖底遺跡資料館(長浜市湖北町尾上) 伊吹山文化資料館(米原市春照) 長浜市文化財保護センター(長浜市東上坂町) 足元は遺跡だった!! 周知の遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)地図 湖北史話 古代の祭祀場・神宮寺遺跡の発見 丸山雄二(日本考古学協会会員) 湖北文化財通信 合口甕棺と小林行雄 森岡榮一(曳山博物館学芸員) カラーグラビア 過去へいざなうモノたち 定番&ときどき定番 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜40 「初夏の癒し系」 植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり81 「けなるい」 みわのぶひこ リレーエッセイ42 「何もない豊かさ」 大谷ともよ(養生処ぱらいそ) ブックボックス お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ129 湖北の暮らし方自体が観音文化なのです ゲスト 太田浩司さん(長浜市市民協働部学芸専門監) 對馬佳奈子さん(長浜市地域おこし協力隊・観音ガール) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル(株)代表取締役会長) 長浜み〜な協会会員一覧 み〜なくらぶ 「人・文化・産業を創造する知の拠点」さざなみタウン /メイ 国友鉄砲も活躍中! NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 /千 おたよりありがとう 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.139 火蓋を切れ 国友鉄砲 デジタル版
¥480
特集 火蓋を切れ 国友鉄砲 巻頭エッセイ 「国友一貫斎のモノづくり」 国立科学博物館産業技術史資料情報センター長 鈴木一義 特集 国友の町と鉄砲の歴史 国友で鉄砲がつくられたのはなぜか 聞き手/西岳人 日本の歴史を変えた鉄砲村 /国友伊知郎 国友鉄砲鍜冶師の石柱マップ 国友鉄砲はこうしてつくられた 国友鉄砲技術者 廣瀬一實さんに聞く /西岳人 あやしい取材班 堺へ行く 堺と国友が技術を合わせた大筒に出会う /メイ 江戸時代の科学者 国友一貫斎 国友鉄砲の技術から生まれた多彩な発想 /メイ 国友への火薬の道を探る /西岳人 曳山にのこる鉄砲鍜冶マイスターの技 /カンナ 鉄砲の里を守る社が語る歴史 国友日吉神社細見記 太田浩司(長浜市学芸専門監) 国友鉄砲の里資料館(国友鉄砲ミュージアム) ホンモノの鉄砲を手にしてみよう 国友の技が花火になって花咲いた! 一貫斎の血を引く京都の銃砲火薬店 /メイ 国友にも城があった 国友をめぐる合戦と国友城 /千 国友のメインロード「小谷道」 米原から小谷までをたどる /メイ 湖北文化財通信 国友の名金工師「臨川堂」 森岡榮一(曳山博物館学芸員) カラーグラビア 鉄砲のまちの火蓋は切られた 定番&ときどき定番 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜38 「水中眼鏡で魚を探す魚取り名人」 植田潤(湖北野鳥センター) やさしいネイチャーウォッチング79 「ロングベストセラーのプランクトン図鑑の特徴」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり80 「さかい」 みわのぶひこ リレーエッセイ41 「故郷の風」 長澤由香里(団体スタッフ) ブックボックス お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ127 湖北から世界へ羽ばたく生徒を育てたい ゲスト 梅本剛雄さん(滋賀県立虎姫高校校長) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア(株)代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 読者プレゼント み〜なくらぶ 東京浅草でトンネル講演会 花田欣也さんを講師に長浜歴史文化講座 バックナンバーから未来を見つけよう 新図書館で企画展おこないます 豊公園でピクニック&まちなかをオシャレ集団が行く おたよりありがとう ありがとう丸喜屋さん バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.138 湖北の地名 〜まちを足元から見直そう〜 デジタル版
¥480
特集 湖北の地名 まちを足元から見直そう 巻頭エッセイ 「知ってるつもりの再発見」をご一緒に 滋賀県知事 三日月大造 特集 総説 地名から地域の歴史が見えてくる 長浜市市民協働部学芸専門監 太田浩司 この地名なんて読む? 長浜・米原難読地名55 珍しい集落名の由来が知りたい /西 カンナ 月出 祝山 大音 馬渡 十九 小田 春照 「大辰巳」は方角由来の地名か!? 発掘調査と史料の研究から覆された通説 /椙村 動物名の入った地名 湖北に潜む馬や熊 /紘 小字名は今も生きている 古橋の古老・山内喜平さんに聞く /メイ バス停に生きる地名 地元民なら分かる場所 /メイ 始まりと終わりを知る村・針川 高時川上流に暮らした人々/矢島 廃村となった集落に想いを込めて 店名に引き継いだ地名と思い出 /風林火山 湖北の地名変遷(明治から現在まで) コラム 類似地名 東西南北の付く地名 動物地名 数字の付く地名 植物系の地名 水に関わる地名 カラーグラビア 湖北の地名表示大集合!! 定番&ときどき定番 湖北文化財通信 「解明!! 長浜祭曳山・春日山の建造年」 森岡榮一(曳山博物館学芸員) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜37 「湖岸の湿地が守る小さな宝石」 植田潤(湖北野鳥センター) やさしいネイチャーウォッチング78 「コウノトリの巣作りを願って 〜湖北に多く飛来〜」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり79 「さいかち浜」 みわのぶひこ リレーエッセイ40 「おだやかな風を追って」 荒井 恵梨子(合同会社kei-fu) ブックボックス お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ125 SDGSへの取り組みから滋賀県企業のビジネス創出をサポートする ゲスト 國友圭子さん(滋賀SDGs×イノベーションハブ コーディネーター) ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン株式会社社長) 長浜み〜な協会会員一覧 み〜なくらぶ み〜な30年の「実は…」 おたよりありがとう 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.137 彦根城下町 —まちの誇りに磨きをかける— デジタル版
¥480
特集 彦根城下町 まちの誇りに磨きをかける 巻頭エッセイ 「小江戸の町なみ」 濱崎一志(滋賀県立大学人間文化学部教授) 特集 彦根城下町 まちの誇りに磨きをかける 彦根御城下惣絵図 彦根城下町の成り立ちと構造 /太田浩司 あやしい取材班 外堀の痕跡を探る 油懸口御門から高宮口御門までがゴールデンルートだ! /西 外堀の残る寺「長光寺」 水源となった犀が淵と石垣跡 /みわ 明治初期創業の銭湯「山の湯」 /西 コラム 妖怪は語る! 杉原正樹(DADAジャーナル編集人) 古町家に文化を足してリノベーション「本町宿」 /メイ 彦根の街の大きな魅力 足軽組屋敷 /西 空き町屋のバンクで住まいや店舗に 小江戸ひこね町屋活用コンソーシアム /西 現存する唯一の辻番所を守り、伝える「辻番所の会」 /紘 足軽屋敷の庭付き一戸建てで開業 ローチョコレートのお店「ハレトケト」/カンナ 便利な街なかの静かなドミトリー「ゲストハウス無我」 /西 湖東焼を現代に伝える 「一志郎窯」中川一志郎さん /西 手を掛け合いながら挑戦する場所 アソビのあるオフィス「teminca」(てみんか) /メイ 伝統工芸のまちに匠の共有スペース 「Takumi Apartment」(タクミアパートメント) /椙村 取り残されたからの今がある 花しょうぶ通りの挑戦 /メイ 芹川は斜めに流れていた 旧河道を探す /メイ 再発見したまち遺産を市民の誇りに 「まち遺産ネットひこね」鈴木達也さん /こうすけ 湖北文化財通信 湖東焼の盛衰 森岡榮一(曳山博物館学芸員) 大塚産業対談シリーズ124 城下に集住した武士が統治したまち ほかにない価値を世界遺産に ゲスト 細川修平さん(彦根城世界遺産登録推進課主幹) ホスト 大塚良彦(大塚産業クリエイツ株式会社社長) カラーグラビア 水脈 /Ryu 定番&ときどき定番 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜36 「初夏の香りの贈り物」 植田潤(湖北野鳥センター) やさしいネイチャーウォッチング72 「オオサンショウウオの全国大会を終えて 〜2日間の経過とその成果〜」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり78 「ボンバイテン」 みわのぶひこ リレーエッセイ8 「移り住んで気づく 食に携わるということ」 吉川正裕(「びわこレストランROKU」料理長 ソムリエ) ブックボックス お店や企業のページ 長浜み〜な協会会員一覧 プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ おたよりありがとう 『星と祭』復刻プロジェクトにご協力を み〜な30歳になります 他 バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.136 御坊さん と ごえんさん デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「土徳の原風景」 太田浩史(大福寺住職・日本民藝協会常任理事) ■特集 御坊さんとごえんさん 行こまいか、お寺へ 浄土真宗ってなんですか? 浄土真宗のたどってきた道 /西 親鸞の生涯と教え 〜称名念仏が導く救いの境地〜 /太田浩司 浄土真宗のギモン Q&A /メイ もっと知りたい御坊さん 大通寺の三つの名前から見えるもの 歴史と人と組織と行事 /西 正しい取材班 境内を探訪する 思わず身なりを整える荘厳な空間 /メイ 三つの別院 教如上人と湖北門徒 護持される五村別院の文化 /椙村 地元主体で運営する別院 浄土真宗本願寺長浜別院 /紘 厨子の中の阿弥陀さま 長浜佛光寺別院 /みわ 真宗のあるくらし お斎を通してつながるお寺と門徒 /小林 あれもこれも真宗由来のことば 湖北は「ごえんさん」文化圏 /西 トビラをヒラク 地域に、人に、開かれたお寺へ 昼は十割蕎麦、夜は坊主Bar「一休」 /西 だれでも参加できる座談の場「kicomaica」(きこまいか) /メイ 本堂でことばと写真のコラボ展「寶樹山明楽寺」 /メイ 「プロジェクト24」からの発進、発進「長浜教区第24組」 /メイ 湖北文化財通信 大通寺の障壁画 森岡榮一(曳山博物館学芸員) カラーグラビア お寺とつながる ■定番&ときどき定番 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜35 「台風の落とし物」 植田潤(湖北野鳥センター) やさしいネイチャーウォッチング71 「夏の山菜を食べる」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり77 「アイスとアイン」 みわのぶひこ リレーエッセイ37 「住む場所をさがさなくてよい、という幸福」 七里俊光(「はんのき農園」園主) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ124 「長浜は暮らしと宗教の一体感があるまち」 ゲスト 宮尾隆造さん(大通寺輪番) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル株式会社会長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 み〜なくらぶ 湖北なできごと(菅山寺の森 「カメラを止めるな!」 えきまちテラスで食と音のライブ)おたよりありがとう 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.135 隧道漫歩 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 湖北の隧道が教えてくれた「近代化遺産」の価値」 永冨謙(旧道倶楽部主宰) ■特集 隧道漫歩 −過去と未来をひらく道− 湖北の隧道マップ 隧道一覧 湖北の隧道(トンネル)へのいざない 〜元県庁土木職員上野邦雄さんと歩く〜 /みわのぶひこ 隧道のアーティスト 村田鶴に会いに行く /メイ 隧道ものがたり 土倉鉱山とともに歩んだ県下最古の道路隧道 杉本(丹生)隧道 /ひろ 峠越えを簡便にした現役の隧道 谷坂隧道 /メイ びわ湖一周めざした3つの隧道 賤ヶ岳隧道 湖北隧道 大_隧道 /西岳人 湖北と湖東をつなぐ道 佐和山隧道 仏生山トンネル /西岳人 扁額検分 /小林 日本の鉄道のパイオニア的トンネル群 /西岳人 柳ヶ瀬線と深坂線の鉄道トンネル めぐって楽しい、旧北陸線トンネル群 −トンネルたちの個性を見抜こう− /太田浩司 あやしい取材班 線路跡をくぐる 国道の下に残る川のトンネル /メイ コラム1 トンネル番外編(龍ヶ鼻トンネル 西野水道) コラム2 湖北の隧道年表ほか 湖北文化財通信 伊藤博文・黒田清隆の石額 森岡榮一(曳山博物館学芸員) カラーグラビア ユニークな隧道たち ■定番&ときどき定番 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜34 「湖岸の女王」 植田潤(湖北野鳥センター) やさしいネイチャーウォッチング71 「植物の栽培も自然に学ぼう」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 湖北は可笑しな言葉かり76 「夏中(げちゅう)さん」 みわのぶひこ リレーエッセイ36 「ちいさな幸せがかなう場所」 岡田友美(佐々木文具店) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ123 「モラロジー(道徳科学)の教えを一経営者として人づくりに活かしたい」 ゲスト 清水実さん(株式会社清水商会代表取締役) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 み〜なくらぶ おたよりありがとう 読者プレゼント バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.134 東風ふかばひかり起こせよ 菅山寺 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 僕の世界観を変えた菅山寺 三浦豊(森の案内人) ■特集 東風吹かば ひかり起こせよ菅山寺 ・比べてみよう城下町 八幡と長浜 ・菅山寺の歴史概要 ・菅山寺へ行こう! コースマップ 総説 菅山寺の歴史と伝承 太田浩司(前長浜城歴史博物館館長) ・菅山寺の石造物 ・山上の聖域 菅山寺の建造仏 /メイ ・菅山寺の自然 菅山寺の樹木たち ブナとアカガシが同居する豊かな森 /西岳人 More菅山寺!出会って知って守りたい「菅山寺の森・友の会」 /メイ ・あやしい取材班 雪の菅山寺をゆく 主なしとて 春なわすれそ /ひろ ・菅山寺と天女伝説と天神様 /西岳人 ・菅山寺の文化財 謎に包まれた菅山寺の仏像 /對馬 菅山寺に伝わる石田三成の古書 /紘 ・わたしと菅山寺 山から降りてきた観音堂 林正作さん /メイ 菅公お手植えのケヤキと菅山寺のこれから 布施善明さん /みわのぶひこ 郷土の宝をもっと子どもたちに 平野義正さん /メイ 父が菅山寺でお経を教えてもらった 是洞征彦さん /西岳人 ・ちょっとあやしい取材班 未公開の宝物を探しに… /メイ ・菅山寺での祈りと苦闘の日々 —梅沢栄好師— /西岳人 湖北文化財通信 鐘楼と梵鐘 森岡榮一(曳山博物館学芸員) カラーグラビア 菅山寺で神呼吸〜 ■定番&ときどき定番 ・やさしいネイチャーウォッチング 「倒れた衣掛柳」 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) ・淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜 「森づくりの主 オオアカゲラ」 植田潤(湖北野鳥センター) ・湖北は可笑しな言葉かり 「ニゴロブナの話」 みわのぶひこ ・リレーエッセイ 「豊かな自然の中で見つけた 小さな魔法たちと暮らす」 深尾美紀子(うぐら食堂) ・ブックボックス ■お店や企業のページ ・大塚産業対談シリーズ121 「商店街の真ん中のクルマを売らないカーディーラー」 ゲスト 山中隆太郎さん(滋賀トヨペット株式会社取締役社長) ホスト 大塚敬之(大塚産業ソーイン株式会社代表取締役社長) ・長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 ・読者プレゼント ・み〜なくらぶ おたよりありがとう 湖北なできごと(中河内を襲った豪雪) ・バックナンバーのご案内 ・行ってみ〜なマップ ・編集後記
-
vol.133 秀次さんのまち探検 デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「秀次事件」と豊臣政権の再評価 矢部健太郎(國學院大學文学部教授) ■特集 秀次さんのまち探検 近江八幡城下町 比べてみよう城下町 八幡と長浜 総説 近江八幡城下町の成立 太田浩司(前長浜城歴史博物館館長) 湖北史話 江戸時代の八幡町と掟書 烏野茂治(近江八幡市市史編纂室) 秀次が造営した八幡町 近江八幡まち歩きマップ 八幡城下町を歩く 豊臣秀次が造った碁盤の目に沿って /メイ おもてなしの道 朝鮮人街道 /ひろ こうして八幡堀は守られた /みわ 今に生きる近世の都市施設 古式水道と背割り水路 /西岳人 八幡山城と豊臣秀次の生涯 浅井三姉妹と絡む運命の赤い糸 /椙村 屋敷跡竹林を憩いの場に 秀次家臣団屋敷跡竹林を守る会 /千 誇りと絆を確かめ合う 八幡町の左義長祭 /西岳人 安土城下町のなごりを探す/西岳人 コラム 日牟禮社 湖北文化財通信 近江八幡出身の美術史家・野間清六 森岡榮一(曳山博物館学芸員) カラーグラビア ■定番&ときどき定番 やさしいネイチャーウォッチング70 なぜ今「夏休み自然塾」が人気なのか。 〜人気の背景と確かな子どもの成長〜 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜31 「きれい好きな冬の使者」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり74 「三六堀」 みわのぶひこ リレーエッセイ 「普通だけどかけがえのない長浜での毎日」 渡辺未央(飲食店アルバイト、時々おにぎり屋さん) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ121 広告には町を豊かにする情報がある ゲスト 後藤一俊さん(株式会社中広 代表取締役社長) ホスト 大塚敬一郎(大塚産業マテリアル株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ 湖北なできごと(NPO法人つどい 湖北田舎暮らし塾 「ここ滋賀」オープンほか おたよりありがとう バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.132 近江の遠州ワールド デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「ふるさと」 小堀宗実(遠州茶道宗家十三世 不傳庵) ■特集 近江の遠州ワールド 遠州さんってどんな人? 小堀遠州年譜 出生の地から始まる顕彰と活動 テーマは「遠州公」(長浜市小堀町) /西岳人 小堀遠州が築いた茶の湯「綺麗さび」茶道 「もてなし」の文化の源流、遠州流茶道 遠州の茶室「擁翠亭」 140年を経てよみがえった13の窓 /西岳人 遠州ゆかりの庭 大胆に駆使した技に遠州の美学を見る /メイ 遠州の菩提寺 近江孤篷庵 庭園で遠州に思いを馳せる /椙村 草木の中に確かな小室陣屋の跡 /西岳人 五先賢の館 遠州ら郷土の五先人を顕彰 /みわ ちょっとあやしい取材班水口を歩く 遠州が普請 破城と築城 /千 遠州流中興の立役者 辻宗範 /メイ よみがえった辻宗範の茶室 /カンナ 湖北史話① 小室藩主であった小堀遠州 幕府官吏としての横顔 西原雄大(高月観音の里歴史民俗資料館学芸員) 湖北史話② 大名小堀家々臣・大橋弥蔵と庄屋の交流 〜浅井郡乗倉村の川嵜林右衛門家文書から〜 太田浩司(前長浜城歴史博物館館長) 湖北文化財通信 小堀遠州の肖像画 森岡榮一(曳山博物館学芸員) ■カラーグラビア ■定番&ときどき定番 やさしいネイチャーウォッチング69 「千石谷」における生き物消滅とその後 村上宣雄(滋賀県生物環境アドバイザー) 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜30 「手ごわい外来種」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり73 「おひーさん出てござった」 みわのぶひこ リレーエッセイ 「長浜に浸かる」平野勝之(ホテルマン) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ120 「きらきら輝く滋賀大学」に日本初データサイエンス学部 ゲスト 位田隆一さん(滋賀大学学長) ホスト 大塚良彦(大塚産業クリエイツ株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ(おたよりありがとう 湖北なできごと) バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記
-
vol.131 長浜城時代の秀吉さん デジタル版
¥480
■巻頭エッセイ 「水と長浜城下町 —秀吉のまちづくりの原点」 京都大学大学院人間・環境学研究科教授 中嶋節子 ■特集 長浜城時代の秀吉さん 秀吉さんと仮想対談 素朴なギモン15問15答 長浜城時代を中心に秀吉さんの生涯 相関図・家臣団図 わたしの秀吉さん ゆかりの人30人に訊ねました あやしい取材班 城下で秀吉さんの痕跡を追う 城跡編・まちなか編 朱印地を示す石柱 52の町名はどこに行った!? 長浜開町来の町名の由来を知る 秀吉が愛用した花押と朱印 小谷から長浜へ —町とともに移ってきた寺/西岳人 秀吉さんはどこで生まれた!? —湖北の伝承地を探る/椙村 水利に心を留めた秀吉さん 高時川の「太閤堤」/メイ 湖北史話① 羽柴秀吉の「こぼ」宛書状 〜長浜城主としての実績と挫折を読み取る〜 太田浩司(長浜市市民協働部次長(歴史遺産・博物館・学芸担当)) 湖北史話② 水底に眠る城跡を追って 中川永(豊橋市美術博物館学芸員) 湖北文化財通信 秀吉の抱鍛冶「長浜町人鍛冶」について 森岡榮一((公財)長浜曳山文化協会学芸員) ■カラーグラビア ■定番&ときどき定番 淡海の宝箱 〜湖岸で見つけた宝物たち〜29 「スッポンの鏡みーつけた」植田潤(湖北野鳥センター) 湖北は可笑しな言葉かり72 「オケソクさん」 みわのぶひこ リレーエッセイ 「気がつけば長浜は『何もないじゃん』から 『めっちゃ面白いで〜』に変わっていました」 アイザッ・モーガン(外国語指導助手) ブックボックス ■お店や企業のページ 大塚産業対談シリーズ119 長浜を象徴する曳山祭の文化をオール長浜で継承したい ゲスト 漣 泰寿さん(元伝承委員会委員長) ホスト 大塚道夫(大塚産業インテリア株式会社代表取締役社長) 長浜み〜な協会会員一覧 ■プレゼント&まちの話題 読者プレゼント み〜なくらぶ バックナンバーのご案内 行ってみ〜なマップ 編集後記 表紙/近江国坂田郡長浜大絵図(長浜城歴史博物館蔵)